簡単に始められる「PaaS」の主要3サービスの特徴とメリットを比較

公開日:2015-04-13 更新日:2021-10-21 by SEデザイン編集部

目次

インターネット経由でアプリケーションやストレージなどを扱えるクラウドサービスが一般的になってきました。クラウドサービスを提供する側は、独自にサーバーシステムを構築しているところもありますが、多くの場合PaaS(Platform as a Service)のような他社が提供するプラットフォームを用いて運営しています。

では、PaaSはクラウドサービスや特殊なWebサービスを提供するためだけに使われるものでしょうか。答えはNOです。これまでISP(インターネットサービスプロバイダー)などが提供するホームページ作成サービスやブログサービスを使ってきた一般ユーザーでも、今すぐ簡単にPaaSを使い始めることができます。

PaaSはバックエンドとなるネットワークに加え、サーバーシステム、その上で稼動するOSやミドルウェア、アプリケーションまでセットで提供されるサービスです。しかも、そこに構築する自身の独自サービスの規模、ユーザーのアクセス頻度などに応じて、動的にサーバーのCPUやメモリ、ネットワークの帯域幅などのリソースを割り当てることができる機能も備えています。

従来型のホームページ、ブログサービスのようなシンプルな使い方もできれば、ハウジング/ホスティングサービスを使うのと同じような高度なシステム構築も可能です。しかもネットワークやハードウェアメンテナンスが一切必要なく、さらに機器・リソース・コンテンツ管理とアクセス解析を容易に行えるツールも含まれておりWebコンテンツやWebサービス、アプリケーションの開発に集中できる仕組みが整っています。

代表的なPaaSサービス:アマゾン、Google、マイクロソフト

今回はPaaSのうち、最もメジャーな3つのサービスを紹介し、簡単に機能を比較しました。

Amazon Web Services(AWS)

http://aws.amazon.com/jp/

Amazon Web Services 画面

Amazonが手がけるPaaSです。世界最大級とも言える通販サイトを運営するAmazonのブランド力と信頼性を武器にユーザーを増やしてきました。AWSにはそれぞれ機能や役割の異なるさまざまなサービスが用意されており、サーバーやリソースの管理、モニタリングを提供する「Amazon EC2」と「Amazon CloudWatch」、ストレージサービスの「Amazon S3」、検索サービスの「Amazon CloudSearch」などがあります。

Google App Engine(Google Cloud Platform)

https://cloud.google.com/

Google App Engine 画面

メール、ストレージ、ソフトウェア、OSから端末まで、今や大多数のインターネットユーザーが利用するサービス・ハードウェアを幅広く提供するGoogleのPaaSです。Google Cloud Platformに含まれる1サービスとして、Pythonをはじめ、Java、PHPなどの言語で開発されたWebアプリケーションを、同社が持つ膨大なインフラの上で動作させることができます。

Microsoft Azure

http://azure.microsoft.com/ja-jp/

Microsoft Azure 画面

マイクロソフトが提供するPaaSです。Webコンテンツのホスティングが可能な「Azure Webサイト」、仮想マシンを利用できる「Virtual Machines」、データベース「SQL Database」を中心としたプラットフォームで、開発用言語として.NET、Java、PHPなどを使えるほか、仮想マシンにWindowsサーバーを選べるなど、マイクロソフトならではのサービス内容となっています。

機能比較

3つのPaaSそれぞれが特徴的な機能を備えていますが、どのサービスでも無料で機能を試せる期間が設けられており、企業・個人を問わず誰でも気軽に試すことができます。各サービスごとに仕様が異なり、単純に比較するのは難しいものの、以下に無料で利用できる機能とその範囲を簡単にまとめてみました。

PaaS 機能比較画面

AWSでは、表にある機能を12カ月間無料で利用できます。ただし、12カ月経過後は全ての機能について規定の利用料金がかかるようになります。本サービス開始までの開発に長期間かかる、比較的規模の大きなプロジェクトに向いているかもしれません。

Google App Engineは、App Engineを含むGoogle Cloud Platformの利用について、60日間の試用期間があります。この60日間であれば、本来かかるリソース使用量のうち、300ドル分までは料金がかかりません。試用期間の60日間が経過するか300ドル分を消化すると、表にある無料分の機能・範囲であれば料金は不要ですが、それを超えると料金がかかる仕組みです。小規模なプロジェクトであれば無料の範囲で使えるのではないでしょうか。

Microsoft Azureの場合、Googleと似た形で、最初の30日間は2万500円分のリソース使用には料金がかかりません。30日間が経過するか2万500円分を消化すると、多くの機能は通常の規定に沿った利用料がかかるようになります。ただし、Azure Webサイトのみ、表にある内容に収まっていれば無料のまま使用可能です。個人ブログやごく小規模なWebサイト程度であればお金はかからないはずです。

まとめ

代表的なPaaSについて、無料で使える機能と範囲を簡単にご紹介しました。
PaaSという専門用語的な響きから難しいと考えがちですが、むしろ管理ツール(コンソール)の機能が充実し、インターフェースもこなれている分、慣れると使い勝手は一般的なホスティングサービスなどより簡単です。ライトな用途であれば費用も一切かからずに済むので、気軽に試してみてはいかがでしょうか。

いますぐ使えるコンテンツ戦略マップ
SEデザインのマーケティング支援サービス

関連記事

コンテンツマーケティングで、
ビジネスの効果を最大化しませんか?

もっと詳しく知りたい方

ご質問・ご相談したい方