音楽生成AI「Suno AI」で簡単に作曲!使い方や料金、商用利用について解説

更新日:2024-09-30 公開日:2024-05-21 by SEデザイン編集部

目次

Suno AI

Suno AIは、アメリカで開発された音楽の生成AIです。日本でも2023年11月より無料で利用可能なため、生成系AIに関心のある企業担当者のなかには、「Suno AIの特徴や使い方などについて理解を深めたい」という方もいるのではないでしょうか。 

そこで今回は、Suno AIの特徴や使い方、料金プランについて解説していきます。Suno AIを業務で利用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

Suno AIとは? 

8978612_m_normal_none (1) (1)

Suno AIは、アメリカの開発会社「Suno Inc」が開発し、2023年9月にリリースされた音楽の生成AIです。Suno AIを使えば、テキストのプロンプト入力によって音楽を作曲することが可能です。

Suno AIは日本語を含め英語以外の言語にも対応しているため、日本語の歌詞の楽曲を生成することもできます。 

Webブラウザ上にて無料で利用でき、有料プランに加入すれば商用利用もできます。有料プランで生成した楽曲の著作権は利用者に、無料プランで生成した楽曲の著作権はSunoに帰属します。 

ただし、有料プランの場合でも、他者が著作権を持つ既存の歌詞を許可なく使用して自分の楽曲とすることはできません。 

Suno AIのおもな特徴

143640553_m_normal_none (1) (1)

続いて、Suno AIのおもな特徴として以下の3つを解説します。 

  • オリジナル音楽の高速生成・カスタマイズができる 
  • ボーカルや楽器などさまざまな種類のオーディオを生成できる 
  • コミュニケーションサービスの「Discord」とも連携できる 

この章で、Suno AIの特徴について理解を深めましょう。

オリジナル音楽の高速生成・カスタマイズができる 

Suno AIは、楽曲の雰囲気やシチュエーションなどの説明をテキストで入力するだけで、数分以内に音楽を高速生成できることが大きな特徴です。Custom Modeをオンにすれば、タイトルや歌詞、音楽スタイルなどを具体的に指定して楽曲を生成することも可能です。 

また、生成した音楽は、さらに歌詞の追加・編集や音楽スタイルの変更、タイトルの変更といったカスタマイズもできます。カスタマイズを繰り返しながら、よりオリジナリティのある楽曲に仕上げていくことができるでしょう。 

ボーカルや楽器などさまざまな種類のオーディオを生成できる 

Suno AIでは、ボーカルパートの音声に加えて、楽器やリズム、バックトラックなどのさまざまな種類のオーディオ生成が可能です。ボーカルパートだけでも、男性、女性それぞれのボーカルの音声が複数用意されています。 

楽器やリズム、バックトラックに関しても音楽スタイルを指定すれば自動で組み合わせてくれるため、完成度の高い楽曲を簡単に作成できます。 

コミュニケーションサービスの「Discord」とも連携できる 

Suno AIは、コミュニケーションサービスである「Discord」(ディスコード)とも連携でき、Discordを介して生成した楽曲をほかのユーザーに共有できます。また、ほかのユーザーが生成した楽曲を視聴することも可能です。 

世界中のユーザー同士で楽曲を通じたコミュニケーションが図れるとともに、ほかのユーザーが生成した楽曲から新たなインスピレーションを得ることもできるでしょう。 

Suno AIの使い方

50234419_m_normal_none (1) (1)

ここでは、Suno AIの使い方について、以下の項目に分けて解説していきます。  

  • Suno AIの登録・ログインを行う 
  • Suno AIで楽曲の生成を行う:Create 
  • Suno AIで楽曲の生成を行う:Create(Custom Mode) 

Suno AIの使い方について理解を深め、実際に利用してみましょう。

 Suno AIの登録・ログインを行う 

まずはSuno AIの公式サイト(https://www.suno.ai/)にアクセスし、ページ右上にある「Make a song」をクリックします。 

図1 (1)

「Explore」と記載されたページに遷移するので、画面左下の「Sign up」を選択します。 

図2 (1)

DiscordGoogleまたはMicrosoftのアカウントのいずれかを使ってログイン可能です。選択したアカウントの案内に従ってアカウント認証を行いましょう。 

図3 (1)

アカウント認証後、「Explore」ページに戻ります。画面左下の「Sign up」の表示がなくなり、画面左中央に「50 credits」との表示が出ていればログイン完了です。Suno AI にログインすることで、1日50クレジット分(10曲分)まで無料で楽曲生成ができるようになります。 

図4 (1)

Suno AIで楽曲の生成を行う:Create 

楽曲の生成を行う際は、画面左にある「Create」を選択します。生成したい楽曲を説明するプロンプト欄が表示されるため、任意のプロンプトを入力しましょう。ここでは、試しに「明るい雰囲気のポップな音楽」と入力してみます。その後、「Create」ボタンを押下すると、およそ30秒で2曲が生成されました。 

図5 (1)音楽だけでなく、曲の雰囲気に合った画像と歌詞のテキストも自動で生成されました。2曲はどちらも歌詞は同じですが、ボーカルの音声と曲の長さが異なっています。Suno AIで生成した音楽は、mp3ファイルまたはmp4ファイルの形式でダウンロードすることが可能です。 図6 (1)

Suno AIで楽曲の生成を行う:CreateCustom Mode 

「Custom Mode」をオンにすることで、歌詞・音楽スタイル・タイトルを指定してより詳細に楽曲の生成を行えます

ここでは、事前にChatGPTに創作してもらったジャズ風の曲のタイトルと歌詞を使い、音楽スタイルを「acoustic jazz」と指定して楽曲を生成してみます。 

図7 (1)「Create」ボタンの実行後、およそ1分で2曲が生成されました。入力したタイトルや歌詞、音楽スタイルのとおりに楽曲が生成されています。 

図8 (1)

Suno AIの料金プラン 

147571020_m_normal_none (1) (1)

Suno AIには無料で使える「Basic Plan」に加えて、有料プランである「Pro Plan」と「Premier Plan」があります。それぞれの料金プランの違いは以下のとおりです。 

 

Basic Plan 

Pro Plan 

Premier Plan 

料金 

無料 

年払い:月額8ドル 

月払い:月額10ドル 

年払い:月額24ドル 

月払い:月額30ドル 

クレジット 

50クレジット/日 

2,500クレジット/月 

10,000クレジット/月 

商用利用 

不可 

可 

可 

クレジット追加 

不可 

可 

可 

ジョブ同時実行数 

10 

10 

 

上記のとおり、商用利用は有料プランである「Pro Plan」と「Premier Plan」にのみ対応しています。そのため、非商用目的で試しに音楽を生成したい方は「Basic Plan」、商用目的で音楽を生成したい方は「Pro Plan」または「Premier Plan」を選ぶとよいでしょう。 

AI技術はこれからさらに発展していくと予測されているので、早い段階で基本的な活用方法を取り入れておくことが大切です。SEデザインでは、IT分野におけるBtoBマーケティング&セールス支援を行っており、35年以上の実績がございます。業務の効率化や顧客へのアプローチでお困りの際は、お気軽にSEデザインへご相談ください。

まとめ:Suno AIで簡単かつスピーディに音楽を生成しよう

Suno AIは、アメリカで開発された音楽の生成系AIであり、日本でも2023年11月より公開されています。簡単な曲の説明をプロンプトで入力するだけで、誰でも簡単かつ高速に音楽を生成できます。1日10曲分までであれば無料で使えるため、試しに曲を作ってみる程度であれば費用もかかりません。 

ただし、無料プランで生成した楽曲は商用利用できず、商用利用したい場合は有料プランに加入する必要があるため注意しましょう。また、無料プラン・有料プランのいずれの場合でも、すでに他者が著作権を持っている歌詞を無断で使用することはできません。 

Suno AIは日本語にも対応しており、Discordを介して生成した楽曲の共有もできる便利なサービスです。著作権などの注意事項を守ったうえで適切に利用することで、クリエイター活動やマーケティング活動に大きく役立つでしょう。 

 

AI技術はこれからさらに発展していくと予測されているので、早い段階で基本的な活用方法を取り入れておくことが大切です。SEデザインでは、IT分野におけるBtoBマーケティング&セールス支援を行っており、35年以上の実績がございます。業務の効率化や顧客へのアプローチでお困りの際は、お気軽にSEデザインへご相談ください。

この記事をシェアする

  • note
  • メール
  • リンクをコピー