©deadburnett/123RF.COM
2020年10月にリリースされたGoogleアナリティクス(GA4)の「イベント」とは、自社のWebサイトやアプリにアクセスしたユーザーが取った行動のデータを指します。
イベントの捉え方は、旧Googleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス:UA)と大きく異なるため、活用方法がいまいち掴めない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、GAのイベントの定義をはじめ、UAにおけるイベントとの違いやGA4のイベントの種類などについて説明します。GA4の自動収集イベントの拡張計測機能をオンにする実践方法も併せて紹介いたします。
GA4のイベントとは
はじめにGA4のイベントの意味やUAにおけるイベントとの違いについて解説します。
GA4のイベントの定義
GA4の「イベント」とは、Webサイトやアプリにアクセスしたユーザーの行動データのことです。ページ遷移を伴わないユーザーの行動すべてが計測の対象になります。
GA4のイベントをデータ計測に利用すると、Webとアプリを区切ることなく計測可能になるほか、Googleの機械学習モデルの利用により、さまざまなデータが予測できるようになります。
例えば、GA4のイベントの一つに「スクロール(scroll)」があります。
スクロール(scroll)の場合、ユーザーがページの90%まで表示した時に初めて1回がカウントされます。なお、拡張測定機能により%は指定すること可能です。
さらに、GA4のイベントはデータ記録だけではなく、ページ遷移を伴わないダウンロードボタンのクリックなどの設定も可能です。
例えば、ユーザーがお問い合わせまで到達せずサイトから離脱する場合、スクロール(scroll)のデータにより、ページを最後まで閲覧したのかを確認することができます。つまり、実質的なユーザー満足度の推測にもつながります。
GA4とUAのイベントの違い
UAではセッションやページビューが軸に計測されていたことから、イベントはページビュー以外、特別な行動の位置付けでした。
例えば、10分の動画を最後まで視聴した人と、最初の数十秒を見て離脱してしまった人も同じ1PVとして計測されてます。
Googleアナリティクスの公式ホームページには、以下のように説明しています。
引用:Googleアナリティクス4「 ユニバーサルアナリティクスのイベントをGoogleアナリティクス4のイベントとして測定する方法 」(現在はリンク切れ)
一方、GA4にはカテゴリやアクション、ラベルといった概念のほか、ページビューやイベント、ソーシャルといったアクセスの種類も存在しません。ベージビューを含むすべてがイベントとして扱われ、非常にシンプルになりました。
GA4のイベントの種類
GA4のイベントには、次の4つがあります。
- 自動収集イベント
- 拡張計測機能イベント
- 推奨イベント
- カスタムイベント
ここからは、それぞれのイベントについて解説します。
自動収集イベント
自動収集イベントは、設定をせずとも自動的に計測されるイベントです。計測の停止ができないほか、実装が必要ありません。
計測されるイベント例は、次の通りです。
- session_start(アプリ、Web):アプリやWebサイトを利用
- app_store_refund(アプリ):アプリ内購入がGoogle Playにより払い戻された時
- croll(Web):各ページの最下部まで初めてのスクロール(垂直方向に 90% の深さまで表示されたときも含む)
- user_engagement(アプリ、Web):アプリがフォアグラウンド(画面上で前面に常に表示)表示されているか、Webページが1秒以上フォーカスされる時
拡張計測機能イベント
拡張計測機能イベントは、自動収集イベントのうち、GA4の管理画面からオプションを有効にすると計測できるイベントです。コード変更など複雑な設定は必要なく、すぐに計測を開始できます。拡張機能イベントは初期状態でオンになっていますが、後から「拡張計測機能」の設定からオフにすることも可能です。
計測できるイベント例は、次の通りです。
- page_view:Webサイトの閲覧
- click:現在のドメインから遷移するリンクのクリック
- video_progress:動画を再生時間の10%、25%、50%、75%以降まで視聴
- file_download:ドキュメントやテキスト、圧縮ファイル、動画に移動するリンクをクリック
推奨イベント
推奨イベントは、計測する業種・用途の目的別に決められているGoogleが推奨するイベントです。
おもに、「すべてのプロパティ」と「オンライン販売」「ゲーム」の3つのイベントを設定できます。「オンライン販売」の項目に該当する職種は、小売・e コマース・教育・不動産・旅行の販売測定が可能です。
業種・用途ごとに計測できるイベントは、次の通りです。
1.すべてのプロパティ向け(一部)- login:ユーザーのログイン
- purchase:購入完了
- ad_impression:広告表示(アプリのみ)
- spend_virtual_currency:仮想通貨(コイン、ジェム、トークンなど)の使用
2.オンライン販売向け(一部)
- begin_checkout:購入手続きの開始
- generate_lead:お問い合わせフォームまたはリクエストの送信
- remove_from_cart:カートの商品削除
- view_item_list:商品やサービスの一覧表示
- level_start:ゲームで新しいレベルを開始
- level_up:ゲームでレベルアップ
- select_content:コンテンツを選択
- tutorial_begin:チュートリアルの開始
拡張計測機能イベントは、専門のレポートが用意することが可能なため、事業推進の助けに繋がるといえます。自社のサービス、事業が推奨イベントに該当する場合は積極的に利用するとよいでしょう。
カスタムイベント
カスタムイベントは、自動収集イベントや推奨イベント以外に該当する、ユーザーが独自に設定して実装できるイベントです。GA4の管理画面やGoogleタグマネージャー(GTM)から設定します。
このイベントで設定できるイベントは次の通りです。
- 特定のリンクに対するクリック数
- 3本線のハンバーガーメニューのクリック
- 20%以下のスクロール率の計測
- 組織への寄付
GA4の自動収集イベントの拡張計測機能をオンにする方法
GA4の自動収集イベントの拡張計測機能をオンにする方法について解説します。
管理画面からデータストリームを開く
Googleアナリティクスにログインし、左のメニューの一番下「管理」をクリックします
まず管理画面のプロパティーから、GA4がデータを計測しているデータストリームを選択します。
上図のような形で、計測しているデータストリームが表示されます。
ウェブストリームを選択する
続いて、データストリームの「ウェブ」を選択したうえで、変更を希望するウェブストリームをクリックしてください。
ストリーム名やストリームURL、ストリームID、測定IDが記されたストリームの詳細が表示されます。
計測したいイベントを選ぶ
「ウェブストリームの詳細」画面にある拡張計測機能から、変更するイベントを選びます。
変更を希望とするイベントは、「イベント」欄の右側の歯車マークを選択すると表示されます。
ページビューやスクロール数、サイト内検索など7項目のイベントが表示されます。その中から、測定したいイベントのトグルをオンにして設定が完了します。
推奨イベント・カスタムイベントの設定方法
推奨イベント・カスタムイベントの設定方法では、主にGA4の管理画面で設定する方法と、GTMで設定する方法と2種類あるため、それぞれご紹介いたします。
GA4の管理画面で設定する方法
GA4の管理画面で設定する方法について解説します。
カスタムイベントを作成
GA4の管理画面で設定する方法は、「計測したいイベントを選ぶ」を開くまで、自動収集イベントの拡張測定機能をオンにする方法と同じです。
推奨・カスタムイベントを設定する時は、「イベント」にある「カスタムイベントを作成」をクリックします。
「イベントの作成」画面内の「作成」をクリックします。
イベントの条件の指定
イベントの設定画面では、細かな条件設定をします。
「カスタムイベント名」では「資料ダウンロード」など、任意でイベント名をつけることが可能です。
「パラメータ」は、イベントを計測する際の「イベント名(event_name)」を指定するほか、演算子は「次と等しい」や「次の含む」などを自由に設定することが可能です。値は任意のイベント名をアルファベットで記入します。
「計測中のイベントのパラメータをコピーする」とは、条件として指定したイベント名で自動取得しているパラメータがある場合、チェックをすると新しいイベントでもそのパラメータを自動で取得することが出来ます。
基本的に、デフォルトでチェックが入っているので、多くの方はそのまま活用することが多いでしょう。
GTMで設定する方法
GTMで設定する方法について解説します。
トリガーを作成
GTMでイベントを設定する場合は、Googleアナリティクス「パラメータ」で設定した条件を「トリガー」として指定します。カスタムイベント名は「GA4イベントタグ」とします。
GTMマネージャーにアクセスし、ワークスペースの「トリガー」をクリックします。
右上にある「新規」をクリックすると、「トリガーの設定」が出てくるため、さらに右上の鉛筆マークをクリックしてください。
「ページビュー」や「クリック」など、いくつかのトリガーのタイプが表示されるため、任意のタイプを選択します。
次に、「このトリガーの発生場所」や「イベント発生時にこれらの条件がtrueの場合にこのトリガーを配信します」といった項目が出るため、推奨・カスタムイベントを設定した要領で、条件を指定した後、保存しましょう。
タグの設定
ワークスペースの「タグ」をクリックすると、「タグの設定」と「トリガー」が表示されます。「タグの設定」の右上にある鉛筆マークを選択し、「Googleアナリティクス:GA4イベント」を選びます。
最後に「イベント名」を入力した後、作成済みのトリガーを選択すれば設定が完了です。
GA4で計測したイベントを確認する方法
©dimarik16/123RF.COM
最後にGA4で計測したイベントを確認する方法について、イベントメニューで確認する方法とGTMでタグの発火を確認する方法の2通りを紹介します。
イベントメニューで確認する方法
GA4で計測したイベントは、管理画面のプロパティーにある「イベント」に進むと確認できます。
ただし、計測されてイベントレポート画面に反映されるまで、数時間から24時間以上かかる場合があるため、注意が必要です。確認が取れない場合は、少し時間を置いてから確認しましょう。
GTMでタグの発火を確認する方法
GTMで設定したイベントは、GTMのプレビューモードを利用して確認できます。
Tag AssistantにURLを入力します。その後、「fired」と表示された場合、イベントタグが発火しています。
GA4のイベントを活用してWebマーケティング施策を見直そう
UAよりも細かく、Webサイトやアプリにアクセスしたユーザーの行動データ分析をするには、GA4のイベントの設定は欠かせません。
Webとアプリを区切ることなく計測可能になったことから、「自動収集イベント」「拡張計測機能イベント」「推奨イベント」「カスタムイベント」の4つを活用し、ニーズに合わせてカスタマイズしていきましょう。
自社のKPI目標に適切なGA4の設定が重要である一方、なかなか社内のリソースが足りない場合や、導入する障壁が高いと感じる方もいるでしょう。
コンテンツマーケティング支援を行うSEデザインでは、GA4の導入支援を行っております。
貴社の目標設計に合わせて、伴走型で運用をサポートいたします。GA4の導入や設定に関しては、こちらからお問い合わせください。