
Googleアラートとは?
Googleアラートとは、情報を集めたいキーワードを含む情報がインターネット上に公開されたときに、メールで教えてくれるサービスのことです。Googleが提供するサービスで、アカウントがあれば無料で使ることができます。
事前にキーワードを指定しておくことで、ほしい情報を自動的にメールで受け取ることができ、検索エンジンから検索する手間を省くことができます。自社の社名やサービス名を指定しておけば、ユーザーの評判を把握することも可能です。
Googleアラートの使い方

1. Googleアラートにアクセスする
Googleアラートにアクセスします。Googleアカウントをすでに持っている場合は、そのアカウントを使つことができます。まだGoogleアカウントがない場合は、Googleアカウントのログインページから登録しましょう。詳しい登録方法は、「Googleアカウントの作成」でご確認ください。
2. 通知を受けたいキーワードを入力する
続いて、「アラートを作成...」と書かれた検索ボックスに受け取りたいキーワードを入力します。キーワードを入れると、ページの下部に「アラートのプレビュー」の一覧として表示されます。入れたキーワードを含むニュースが出てくるので、受け取る内容を事前にチェックすることが可能です。
キーワードを含むものが極端に少ない場合は、プレビューに何も出ないため、キーワードを変えてみましょう。
3. アラートを作成する
キーワードに問題がなければ、ページ上部にある「アラートを作成」を選びます。指定したキーワードは、「マイアラート」に出てくるので、追加されているか確認しましょう。
無事キーワードが追加されていれば、設定完了です。インターネット上に新着情報が投稿されると、メールで通知が送られてきます。
Googleアラートの詳細設定方法
Googleアラートでは、通知のカスタマイズや、RSSリーダーを介してSlackと連携することができます。それぞれの設定方法を詳しく見ていきましょう。アラートの通知設定方法
Googleアラートでは、オプションで通知のカスタマイズができます。キーワードを指定したときに「オプションを表示」か、マイアラートのキーワードの横にあるペンのマークを選ぶことで変更が可能です。カスタマイズできる通知設定の項目は、以下のとおりです。
【Googleアラートでカスタマイズできる通知設定】
・頻度:「その都度」「1日1回以下」「週1回以下」から選択できる
・ソース:「ニュース」「ブログ」「ウェブ」「ビデオ」などから選択できる
・言語:通知言語を設定する
・地域:受け取りたい情報の国や地域を指定する
・件数:「上位の結果のみ」「すべての結果」から選択できる
・配信先:アラートを受け取るメールアドレスを指定する。Googleアカウントに予備のアドレスを設定するとGmail以外のアドレスが設定できる
通知設定は、必要な情報に合わせてカスタマイズをしましょう。キーワードごとに指定できるため、重要度によって受け取る頻度や配信先などを変更することができます。
Slackとの連携方法
Googleアラートを受け取る方法は、基本的にはGmailですが、Slackでも受け取ることができます。
Slackと連携するためには、「RSSフィード」の連携が必須です。
RSSフィードとは、インターネット上の最新情報を入手できる方法のことで、Slackと連携するためのURLを発行します。
Slackとの連携方法については以下の通りです。
1. Googleアラートで選択したキーワードの配信先を「RSSフィード」に変更します。2. RSSフィードにするとマイアラートにアイコンが出てくるので、クリックしてURLをコピーします。
3.Slackを開き、以下のコマンドをGoogleアラートと連携したいチャンネルに打ちます。
/feed 【RSSのURL】
コピーしたURLをに貼りつければ連携完了です。チーム全体で情報を共有して、効率的に最新情報を手に入れましょう。
より効率的なキーワード設定のポイント

【andまたは+】で複数キーワードを含める
キーワードによっては、情報の範囲が広く検索結果が多くなります。その場合は、複数のキーワードを組み合わせることで、範囲を狭めることができます。
キーワードを2つ以上含んだ情報がほしいときに便利なのが、and検索です。2つ以上のキーワードをandもしくは+でつないで検索しましょう。
たとえば、コンテンツマーケティングのSEO施策に関連する情報を集めたい場合の設定方法は、以下のとおりです。
・コンテンツマーケティング and SEO
・コンテンツマーケティング + SEOand検索を利用することで、設定キーワードを同時に狭められるので、より自分の求める情報を入手することができます。
【-(マイナス)】で特定のキーワードを除外する
除外検索は、特定のキーワードを除外したい場合の方法です。「含めたいキーワード-除外したいキーワード」を指定することで、特定のキーワードを除いたキーワードを含む情報を入手することができます。
たとえば「コンテンツマーケティング」のうち、情報は「ホワイトペーパー」の情報を受け取りたくない場合は、「コンテンツマーケティング - ホワイトペーパー」となります。また、キーワード以外にも特定のサイトを指定することもできます。
サイトの場合は、「含めたいキーワード-site:除外したいサイトのURL」と設定します。
たとえば、株式会社SEデザインのサイト(https://www.sedesign.co.jp/)を検索結果から外したい場合は「コンテンツマーケティング - site: https://www.sedesign.co.jp/」になります。
【""】でフレーズ検索する
「"キーワード"」と指定することで、特定のフレーズに対する完全一致のみの検索ができます。指定した語句やフレーズがそのまま含まれている情報だけを検出することが可能です。
たとえば「コンテンツマーケティング」を完全一致検索したい場合は、「"コンテンツマーケティング"」で検索します。
通常は、「コンテンツマーケティング」と指定した場合は、コンテンツマーケティングが含まれる情報が出てきます。一方、「"コンテンツマーケティング"」と指定すると、コンテンツマーケティングを含む情報のみを検出することができます。
【or】で範囲を広げて検索する
キーワードを「or」でつなげて指定するOR検索では、対象範囲を広げることができます。複数のキーワードを含めてOR検索することで、少なくともひとつ以上のいずれかが含まれるページがヒットします。
たとえば「コンテンツマーケティング」だけでなく、「SEO」や「効果」を含めたいときの設定方法は、「コンテンツマーケティング or SEO or 効果」と検索します。
この場合、「コンテンツマーケティング」「SEO」「効果」のうちどれかひとつでも含まれたものが検出することができます。
まとめ
Googleアラートとは、無料で利用できるGoogleのツールのひとつです。キーワードを指定することで、自動で情報が集められるので、競合他社の最新情報のチェックだけでなく、自社の評判を把握するなど多様に活用できます。
複数キーワードの追加や除外するキーワードの設定、関連キーワード指定することで、より効率的に情報を集められます。ぜひGoogleアラートの使い方を習得して、自社のマーケティングに活用しましょう。