パンダアップデートとは?ペンギンアップデートとの違いや対策を紹介

公開日:2023-11-17 更新日:2023-11-17 by SEデザイン編集部

目次

53452847_m_normal_none

Googleのアルゴリズムアップデートは、SEO対策において無視できない存在です。そのなかでも特に大きな影響を及ぼした「パンダアップデート」について、その目的から具体的な対策方法まで詳しく解説します。

パンダアップデートは、質の低いコンテンツの評価を下げることを目的としたアップデートであり、質の高いコンテンツの作成が求められます。また、パンダアップデートと同じくSEOに重要な影響を与える「ペンギンアップデート」との違いも理解することが大切です。

この記事では、これらを深掘りし、パンダアップデート対策の実践方法をご提供します。ぜひ参考にしてみてください。

パンダアップデートとは? 

「パンダアップデート」とは、Googleが品質が低いサイトの検索順位を下げるために導入した検索アルゴリズムのアップデートです。

このアップデートは、2011年2月に初めて導入され、日本では2012年7月に適用されました。パンダアップデートの名前は、アルゴリズム開発の中心となったGoogleのエンジニア、Navneet Panda氏からきているといわれています。また、「Webサイトの良し悪しを白黒はっきりさせる」という意味から名付けられたという説もあります。

もともとパンダアップデートは独立した検索アルゴリズムであり、手動で更新が行われていました。しかし、2013年頃からは通常のアルゴリズムに統合され、日々自動で更新されるようになっています。

パンダアップデートが導入された理由

パンダアップデートが導入された目的は、良質なコンテンツを持つサイトの検索順位を上げ、ユーザー体験を向上させることにあります。

パンダアップデート導入前の検索結果には、さまざまな問題がありました。
たとえば、オリジナルのコンテンツが存在しないサイトやキーワードの含有率は高いものの内容が浅いコンテンツ、全体的な品質が低いサイトが検索結果の上位に表示されるケースが多く見らました。

そのため、ユーザーが求める情報を見つけるまでに時間がかかり、インターネットの利便性が損なわれる結果となっていたといえるでしょう。

こうした問題を解決するためにパンダアップデートを導入しました。
このアップデートにより、低品質なコンテンツを検索結果から排除し、ユーザーが求める質の高い情報を提供するサイトを検索結果の上位に表示することが可能となりました。

現在の検索結果は、ユーザーが求める情報に迅速にアクセスできるようになり、全体的な顧客体験がより向上したといえるでしょう。

パンダアップデートとペンギンアップデートとの違い

パンダアップデートとペンギンアップデートは、Googleが検索エンジンの結果をより良質なものにするために導入したアップデートです。

しかし、その評価の対象となるポイントに違いがあります。

その違いとは、「パンダアップデート」は“コンテンツの質”に対する評価を重視し、「ペンギンアップデート」は、主に“リンクの質”に対する評価を重視する点です。

ペンギンアップデートとは

2012年4月に初めて導入されたペンギンアップデートは、低品質なリンクを大量に構築するサイトの検索順位を下げることを目的としています。

ペンギンアップデート導入前は、不正行為ともいえるSEO(ブラックハットSEO)手法を用いたサイトも検索結果の上位に表示されていました。具体的には、低品質でもリンクが大量にあれば検索順位が上がるという状況となっており、ユーザビリティは大いに損なわれている状況でした。

ペンギンアップデートの対策方法

ペンギンアップデートへの対策として重要なのは、Googleのスパムに関するポリシーに準拠したサイト作成を心がけることです。具体的には、ブラックハットSEOに該当する次のような行為に該当する場合、検索順位が大きく下がる可能性があります。

  • スパム的なリンクの作成
  • 品質の低いサイトからの大量のリンク設置
  • 隠しテキストや隠しリンクの使用

逆に、品質の高いコンテンツを提供し、そのコンテンツが自然とリンクされるようなサイト運営を目指すことが、ペンギンアップデートでも高い評価を得られるポイントです。

パンダアップデートの対象となるサイト

パンダアップデートで評価を下げたサイトには、おもに以下4つの種類があります。

自動生成されたコンテンツ

プログラムで自動生成されたコンテンツは、上位表示させたいキーワードが大量に入っている一方で、内容が意味不明なものやユーザーにとって有益な情報を含んでいない場合があります。

自動生成トラフィックの例として、Googleのスパムに関するポリシーでは以下のものが挙げられています。

  • Google への自動生成クエリの送信
  • ランキングの確認を目的としたスクレイピングや、明示的な許可なく Google 検索に自動アクセスするその他の行為

誘導ページ

ユーザーを特定のページに誘導するためだけに作られたページもパンダアップデートの対象です。

地域名や都市名、またはキーワードを入れ替えただけで、ほとんど同一の内容というような品質の低いページは、ユーザーにとって不適切なコンテンツとなるでしょう。

Googleのスパムに関するポリシーにおける誘導ページは「特定の類似検索キーワードで検索結果の上位に表示されることを目的に作成されたサイトまたはページのこと」と解説されています。

誘導ページや誘導行為の例として、次が挙げられています。

  • URL とコンテンツが微妙に異なるWebサイトを複数用意し、特定の検索キーワードのリーチを最大化する行為
  • 特定の地域や都市を対象としたドメイン名やページを複数持ち、それらのドメインから 1 つのページにユーザーを誘導する行為
  • サイト内の有用なコンテンツや関連性の高いコンテンツにユーザーを誘導することを目的として生成されたページ
  • サイト内における階層が明確に定義されておらず、構造が検索結果の一覧に近く、内容が類似する複数のページ

無断複製されたコンテンツ

ほかのサイトのコンテンツを無断で複製し、サイトのページ数を増やしているケースもパンダアップデートの対象となります。

Googleでは、不正な複製の例として、次のようなコンテンツを挙げています。

・他のサイトのコンテンツをコピーし、元のソースを引用することさえせず、独自のコンテンツや価値を加えずに転載しているサイト

・他のサイトのコンテンツをコピーし、(語句を類義語に置き換えたり自動化された手法を使用したりして)若干の修正を加えたうえで転載しているサイト

・ユーザーに対してなんらかの形で独自のメリットを提供することなく、他のサイトからのコンテンツ フィードをそのまま掲載しているサイト

・ユーザーに実質的な付加価値を提供することなく、他のサイトの動画、画像、その他のメディアなどのコンテンツを埋め込んだり編集したりしているだけのサイト

Google ウェブ検索のスパムに関するポリシーより引用

同じ内容のサイトが検索結果に並んでしまうと、ユーザーの役に立たず、またそれは著作権法に違反する可能性もあります。

実質のないアフィリエイトサイト

アフィリエイトとは、成果報酬型の広告を指します。しかし、商品の説明とレビューを元の販売者から直接コピーしそのまま掲載しているアフィリエイトサイトはパンダアップデートの対象となります。

Googleでは、実質のないアフィリエイトサイトについて以下のように定義しています。

アフィリエイト ページが、独自の価値を付加することなくアフィリエイト ネットワークでコンテンツを配信するプログラムに参加しているものの場合、内容が薄いと判断されます。こうしたサイトの多くが、同じコンテンツや類似コンテンツを同一サイト内や複数のドメイン / 言語間で複製した、画一的なサイトやテンプレートのようなサイトです。

Google ウェブ検索のスパムに関するポリシーより引用

これは、そのようなサイトが独自のコンテンツや付加価値を提供していないためで、その内容が乏しく、ユーザーの役に立つとはいえません。

反対に、独自の商品レビューや、商品やカテゴリのナビゲーション、商品の比較など、付加価値のある場合は、優れたアフィリエイトサイトを見なされ、パンダアップデートの対象とはなりません。

パンダアップデートの対策

パンダアップデートに対する対策の要は「質の高いコンテンツを作ること」です。以下に、質の高いコンテンツを作るための具体的な方法を紹介します。

E-E-A-Tを高める

E-E-A-Tとは、経験(Experience)、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)を表します。

  • 経験(Experience):コンテンツ作成者がそのテーマについての十分な経験や知識を持っているか
  • 専門性(Expertise):その分野の専門知識を基にして、正確で信頼できる情報を提供しているか
  • 権威性(Authoritativeness):コンテンツ作成者または Web サイトが信頼できる情報源としてどの程度知られているか
  • 信頼性(Trust):公的なサイトなどの信頼できる情報源から認められた情報を提供しているか

これらのE-E-A-Tを満たすコンテンツは質が高いとみなされ、Googleは高く評価します。

▼E-E-A-Tについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
E-E-A-T(旧E-A-T)とは?構成要素や対策方法に関して徹底解説

画像や図を挿入して分かりやすくする

テキスト文章を補足する形で、画像や図を用いることで、ユーザーがストレスなく読み進めることができ、コンテンツの理解が深まります。その結果、テキストのみのコンテンツよりも高いユーザー評価を得ることができるでしょう。

その際、altタグを使って画像や図に説明を記載すると、視覚的に画像を確認できないときに説明の読み上げや表示ができるため、アクセシビリティも向上します。

▼altタグについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。
SEOに効果的な画像の使い方とaltタグの適切な設定方法を解説

まとめ

パンダアップデートは、質の低いコンテンツの評価を下げ、逆に質の高いコンテンツを高く評価するGoogleの重要なアルゴリズムアップデートです。Webサイト運営者としては、単にキーワードを詰め込んだり、他サイトのコンテンツを無断複製したりするような手法ではなく、ユーザーの本当のニーズを満たすような価値あるコンテンツ作りが求められます。

単なる検索順位向上のためのテクニックではなく、サイトがユーザーにとって真に役立つ存在になるための重要な要素です。そして、対策として「ユーザーの悩みを解決するコンテンツ作り」、「E-E-A-Tの向上」、「分かりやすさの追求」が不可欠です。

今回の記事を参考に、ユーザーのためになる本当の価値を提供するサイト作りに取り組んでみましょう。最終的にGoogleだけでなくユーザーからも高い評価を得られるサイト運営の秘訣だといえます。

SEデザインでは、SEOコンテンツの制作サービスやコンサルティングサービスを提供しています。ユーザーにとって価値のある、SEOに強いコンテンツを制作したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

関連記事

コンテンツマーケティングで、
ビジネスの効果を最大化しませんか?

もっと詳しく知りたい方

ご質問・ご相談したい方