2023年5月からアメリカでのみ使用できたSGE(Search Generative Experience)が、2023年8月30日から日本でも提供開始され、日本語でも利用できるようになりました。生成AIを活用したSGEの検索結果表示は、既存の検索体験を大きく変えるといわれており、気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では下記の内容についてお伝えします。
・SGEとはどのような特徴、機能があるのか?
・SGEはどうすれば始められるのか?
・SEOにも影響があるのか?今後の対策は?
SGEが気になっている方やオウンドメディアを運営するマーケティング担当の方も、今後の参考にぜひご覧ください。
SGEとは?
©melastmohican/123RF.COM
SGEとは、「Search Generative Experience」の略で、2023年5月10日(米国時間)にGoogleが発表した自動生成AIの回答を検索結果に表示する機能です。
最近までアメリカのみで日本では未対応でしたが、2023年8月30日から日本でも提供が開始されました。今後は日本でも普及していく見込みです。
生成AIによって、今までの検索の手間から解放されるのではないかと注目されています。
SGEの3つの特徴
SGEの大きな特徴は、以下の3つです。
- 単語ではなく文章で検索できる
- オーガニック検索より上に表示される
- チャットのように続けて質問できる
ここでは、実際にSGEを使用した画面とともに解説します。
単語ではなく文章で検索できる
通常のGoogle検索では、ユーザーは検索する際に単語の組み合わせを入力します。
たとえば「子供 楽しめる 場所」などと検索するケースです。この方法では、検索ユーザーが自分の知りたい情報を検索で正しく引き出すために、どの単語を組み合わせるべきかを考える必要がありました。
対してSGEは、これまでは難しかった長文での検索にも対応できるため、こうした単語の組み合わせを考える必要がなくなります。
たとえば、「10歳と3歳の子供が一緒に楽しめる場所は?」のように文章で入力しても回答を得られるのです。
単語の組み合わせで検索することが苦手なユーザーでも、文章で入力できれば、ストレスなく意図した検索結果を閲覧できる可能性があります。SGEは、会話のように検索できることがメリットといえるでしょう。
オーガニック検索より上に表示される
先ほどの画像でも分かるように、生成AIによる回答は検索結果のトップに表示されます。上記を「スナップショット」といいます。
特に次のような点は認識しておきましょう。
- 検索結果のトップに表示され、強調スニペットやオーガニック検索1位のサイトよりも上に表示される
- 質問の回答と併せて、参考になりそうなサイトや動画をサムネイルと合わせて紹介してくれる
ただし、スポンサー(リスティング広告)は、AIの回答の上に表示され、リスティング広告→SGE→SEO1位の記事の順となります。
チャットのように続けて質問できる
SGEは、一度目の質問で欲しい情報が得られなければ、チャットのように会話形式で続けて追加質問をすることもできます。
先ほどの画面の右下にある「追加で聞く」をクリックし質問を入力すると、回答が表示されやり取りが続けられます。また、「追加で聞く」の横には、追加質問の候補も表示されるため、そこから質問を選ぶことも可能です。
回答は、前の質問を引き継いだうえで生成されます。まさに会話のように検索を続けることができ、より自然に情報にたどりつきやすい仕組みだといえるでしょう。
SGEの機能
日本版ではまだ一部の機能が見られませんが、アメリカ版のSGEには「購買クエリ」と「広告の活用」という2つの機能があります。それぞれの内容をみていきましょう。
購買クエリ
SGEでは、検索ボックスに買いたい物と要件を入力すると、その要件にマッチした商品が表示されます。
たとえば、「耳が疲れないワイヤレスイヤホンのおすすめは?」と検索すると、以下のような回答が表示されました。文章でおすすめの商品が書かれており、商品名、型番も記載されています。
さらに、「価格は2万円以下」と追加質問をすると、「2万円以下の耳が疲れないワイヤレスイヤホンのおすすめ」が表示されました。
日本ではまだ文章の表示だけのようですが、アメリカ版では商品名とともに、写真やレビュー、価格、商品の説明も併せて表示される機能が実装されているようです。商品の最新情報が反映され一覧で見ることができるので、簡単に比較検討できます。
今後は日本でもこうした機能が実装されるかもしれません。
広告の活用
Googleは、AI によるスナップショットや会話モードのなかに、段階的に検索広告やショッピング広告をテストしていく予定としています。
キーワードで1回だけ行う検索よりも、SGEのチャット形式での検索行動は質問を積み重ねることができるので、ユーザーの検索意図が次第に明確になっていきます。こうしたユーザーの検索過程に合わせて、関連性の高い広告が自然な形で表示されるため、SGEでの広告はクリック率が高くなる可能性があります。
Google adds more features to its Search Generative Experience @Marie_Haynes - This is the first time that I've seen Sponsored Ads display in SGE pic.twitter.com/RBbUd7vWoN
— Jeannie Hill (@essentialskill) August 3, 2023
SGEの始め方
SGEの始め方は簡単です。
まず、Googleアカウントへログインした状態で Search Labs にアクセスします。Googleの検索画面の右上にあるフラスコのアイコンをクリックしても同じページに遷移できます。
「SGEを有効にすると、検索時に表示されることがあります」の箇所にチェックを入れます。
利用規約が表示されるので、「同意する」をクリックします。
有効にした状態で、検索ボックスに知りたい情報を入力すれば、検索結果の一番上に生成AIの回答が表示されます。「例を見る」をクリックすると、「なぜパンダは笹を食べるの?」という質問の回答画面が表示されました。
なお、この「なぜパンダは笹を食べるの?」の例では、生成AIの回答の下には強調スニペットが表示されていました。
SEOへの影響は?
先ほど紹介した通り、生成AIの回答は検索結果1位の記事よりも上に表示されることから、今後SGEが広まると、SEOにも影響があるのではと思う方も多いでしょう。
実際に使ってみると、検索結果のファーストビューがほぼ生成AIの回答になりました。AIが概要をまとめているので、AIの回答だけで満足したユーザーはWebサイトをクリックせず、それ以上の検索行動を取らない可能性があります。
また、2023年9月現在では、スナップショットは10位内の記事をランダムにピックアップしている構成であることから、オーガニック流入数に影響する可能性があります。
AIの回答には引用元のリンクが表示されるようになったものの、参照元の情報が間違っている可能性もあります。そのため、正しい情報を得るためには今まで通り詳細な調査が必要です。
リスティング広告は、現時点ではSGEコンテンツの上に表示されていることからSEOほどの影響はないかもしれません。しかし、今後も注視し続ける必要があるでしょう。
SGE対策は何をすべきか?
マーケティング担当者は、今後SGEへの対策も考えていく必要があるでしょう。
AIの回答には引用元のリンクが表示されるため、AIに見つけてもらい引用されるためには、いかに信頼性の高いコンテンツであるかが重要だといえます。
より専門的で信頼性の高い、ユーザーニーズを満たしたコンテンツを作成することが求められるのではないでしょうか。その点では、今までのSEO対策と変わらないでしょう。Googleに評価してもらえるようなE-E-A-Tを満たしたコンテンツ作りが重要です。
ただし、今までマーケティングをおこなう際にSEO対策のみだった場合、これからはSEO以外のメール、SNS、動画などのマーケティング方法を活用し、サイト集客も対策しておく必要があります。
EEATに関して詳細を知りたい方はこちらの記事もご参考ください。
・E-E-A-T(旧E-A-T)とは?構成要素や対策方法に関して徹底解説
まとめ:SGE対策もユーザーニーズを満たすコンテンツ作りをしよう
本記事では、Googleの新しい機能である「SGE」について解説してきました。チャットのように直感的に検索できる検索方法は、これまでの単語の組み合わせによる検索にはない分かりやすさがあります。
今後SEOに大きな影響を与えることが予想されていますが、SGE対策の基本姿勢は今までと同じく「ユーザーニーズを満たしたコンテンツ作り」といえそうです。
SEデザインでは、オウンドメディアのコンテンツ制作サービスを展開しています。ユーザーニーズを満たしたコンテンツを駆使して集客力をアップさせたいとお考えの方は、ぜひお問い合わせください。