マーケティングにはさまざまな種類がありますが、その中の1つとしてバイラルマーケティングがあります。しかし詳しく知らない方は数多くいるのではないでしょうか。なかには、初めて聞いた方もいるかもしれません。
そこで今回は、バイラルマーケティングの基本情報や事例などを紹介します。マーケティング担当の方やマーケティングに関する勉強をしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
バイラルマーケティングの基本情報
そもそもバイラルマーケティングとは、SNSやメール、口コミなどを活用して不特定多数の人に商品やサービスの情報を拡散していくマーケティング手法のことです。ただこれだけでは他のマーケティングとの違いが分からないかもしれません。
そこでバイラルマーケティングと間違われやすい「バズマーケティング」と「インフルエンサーマーケティング」の違いについて紹介します。
バズマーケティングとの違い
バイラルマーケティングとバズマーケティングの違いは、重要視する対象です。
バイラルマーケティングの場合、メインコンテンツを重要視し、コンテンツの情報を受け取った人がさらに別の人へと情報を拡散します。なお、バイラルとはウイルスのように広まっていく様子を指した言葉であり、そのように商品やサービスの情報が広がります。
一方のバズマーケティングは、影響力を持つ人物やメディアを重要視します。例えば、洋服を売り出したいのであれば、若者から支持されているトップモデルや雑誌などが挙げられます。そのような影響力を持つ人物やメディアを活用することで、トレンドとして注目されるように商品やサービスを紹介するのが、バズマーケティングです。
インフルエンサーマーケティングとの違い
バズマーケティングと同様、インフルエンサーマーケティングもバイラルマーケティングと間違われやすい手法です。インフルエンサーマーケティングもバズマーケティングと同じく、重要視する対象が異なります。
インフルエンサーマーケティングではインフルエンサーを重要視します。具体的には、スマートフォン向けのゲームを人気YouTuberに実況してもらったり、新商品のメイク道具を美容系インスタグラマーに試してもらったりします。インフルエンサーの力を借りることで、そのインフルエンサーを支持している人々に自社の商品やサービスをアピールします。
バイラルマーケティングの事例
バイラルマーケティングの基本情報や他の手法との違いを紹介しましたが、具体的にどのような取り組みをすればいいのか分からない方もいるでしょう。
本章では、国内外でのバイラルマーケティング成功事例をいくつかピックアップして紹介します。それぞれ内容が異なるため、売り出したい商品やサービスに合わせて参考にするとよいでしょう。
YG Entertainment(韓国)
韓国の芸能事務所「YG Entertainment」は、ある音楽で世界中から注目を浴びました。それは、PAYによる「江南スタイル」です。
「YG Entertainment」は、「江南スタイル」をK-POPの欧米進出のきっかけとするためにさまざまな方法を用いました。具体的には、自然的な手法を用いたSNS対策やYouTubeでの定期的な音楽配信などです。
「YG Entertainment」によるバイラルマーケティングは、とにかく自然に拡散されていくことを重視しており、最終的には「江南スタイル」が大ブレイクすることで、BIGBANGやBTSなどが欧米進出を果たせました。
Volvo Trucks(スウェーデン)
「Volvo Trucks」は、質の高い動画を活用したバイラルマーケティングを行いました。
パフォーマーや俳優とコラボしたエンターテインメント性の高い動画を何本もYouTubeで公開。シリーズ化されていることもあって多くの視聴者を獲得し、会社の知名度も上昇しました。特にジャン=クロード・ヴァン・ダムとのコラボ動画は、2023年4月現在で1億回以上再生されています。
無印良品(日本)
海外への進出もしている「無印良品」ですが、口コミやアンケートを活用したバイラルマーケティングを行っています。
定期的に口コミやアンケートキャンペーンを開催しており、店舗限定の内容もあります。例として有楽町店では、あるキーワードに関した言葉をTwitterやFacebookで投稿することにより、店頭での買い物が10%オフになるキャンペーンを開催。これにより、キャンペーン期間中の売上が通常よりも2倍以上になったとされています。
ロッテ(日本)
お菓子メーカーで有名な「ロッテ」では、主力製品の1つ「Fit’s」に関するバイラルマーケティングを2017年に展開。「ロッテ」はテレビCMも行っていますが、今回のマーケティングではテレビCMに頼らず、YouTubeやTwitterで動画を公開しました。さらに、10代に人気の俳優やアイドルを出演者として起用。これにより、若い人から多くの支持を受けました。
CMを活用した成功事例
CMを活用したバイラルマーケティングはさまざまあり、特に上記で紹介した「Volvo Trucks」のような質の高い動画を活用するケースが多いです。主なものとしては、「au」の三太郎シリーズや「Softbank」の白戸家シリーズなどです。どれも「Volvo Trucks」のように有名なパフォーマーや俳優などを起用しており、特に「Softbank」のCMではジャン・レノやブルース・ウィリスといった大物俳優が出演しています。
バイラルマーケティングの失敗理由
バイラルマーケティングはどんな企業でも簡単にできるものではなく、ちょっとしたことで失敗する恐れがあります。場合によっては、違法行為になってしまう可能性もあります。無事にバイラルマーケティングを成功させるためにも、どのような理由で失敗するのか学んでおきましょう。
①あからさまな宣伝をした
バイラルマーケティングは自然に広がっていくことが重要であり、あからさまな宣伝はイメージの低下につながります。
このことに対して非常に注意したのが「YG Entertainment」のケースであり、とにかく自然に拡散していくように心がけました。事実、「YG Entertainment」のバイラルマーケティングでは、SNSのフォロワーを増やすために、広告やハッシュタグを活用していません。その代わりにコンテンツへの投資を行い、ユーザーの目を引くような作品を作り上げました。
②コストをきちんと考えなかった
バイラルマーケティングを行う上では、きちんと予算を用意しておくことが大切です。準備段階でもある程度の予算が必要ですが、バイラルマーケティングの場合は成功した場合の予算も考えなくてはなりません。予想以上の人気が出てしまうと目的を達成するためのコストが膨らんでしまい、これまでのように商品やサービスが提供できなくなってしまう恐れがあります。
③情報の拡散スピードを考えていなかった
バイラルマーケティングが成功すれば、急速に情報が拡散されます。しかしそのスピードがどれほどのものなのか考えていなければ、スパムと勘違いされてしまう恐れがあります。そうなってしまえば、ユーザーからの評価が下がってしまうかもしれません。バイラルマーケティングはコンテンツ次第でコントロールできないほど広がってしまう恐れもあることから、その点にも注意しましょう。
④違法行為とは知らなかった
バイラルマーケティングは、手法次第で違法とされる恐れがあります。例えば、宣伝であることを隠して紹介するような行動は消費者を騙したとされてしまう可能性があり、国によっては違法となってしまいます。ステルスマーケティングと呼ばれることもありますが、実際に韓国で大規模なステルスマーケティング騒動が起き、多くの人気YouTuberが謝罪や引退をするという展開になりました。
バイラルマーケティングを成功させるポイント
最後に、成功するためのコツをいくつかピックアップして紹介します。安易にチャレンジすれば、先ほど紹介したような失敗をしてしまうかもしれません。だからこそ、この項目で紹介されているコツをしっかりと理解した上で、バイラルマーケティングを実施してみましょう。
利用するメディアを見極める
バイラルマーケティングを行う上では、利用するメディアの見極めが大切です。しっかりと目的に合ったメディアを見つけることで、効果を出しやすくなります。
例えば動画を活用するのであれば、YouTubeやTikTokなどが挙げられます。画像の場合は、Instagramや雑誌などが有効でしょう。また、ターゲット層に合わせたメディア選びも大切です。若者に売り出したいのであれば、TikTokといった若者の利用者が多いメディアを選ぶとよいでしょう。
コンテンツ作りにこだわる
バイラルマーケティングでは、メインにするコンテンツが非常に大切です。だからこそ徹底的にコンテンツ作りにこだわりましょう。しっかりとターゲット層に合ったコンテンツであれば、人気も高まりやすくなります。もちろん、その時のトレンドや受け手の心情なども重要であり、コンテンツを作る際にはそれらのデータも含めたものにしましょう。
コンテンツが貧弱であれば、利用者が多くの人に広めたいと思いません。質の高いコンテンツだからこそ広めたいと思う方が多いため、コンテンツ作りが大切です。
危険なラインを見極める
バイラルマーケティングは、ちょっとしたことで失敗する恐れがあります。だからこそ、「違法かどうか」や「あからさまかどうか」といったラインを見極めることが大切です。ラインを見極めてバイラルマーケティングを展開することで、炎上する危険性を減らしましょう。
バイラルマーケティングは慎重に実施しよう
今回は、バイラルマーケティングの基本情報や事例などを紹介しました。
バイラルマーケティングはコンテンツ次第で大きな効果を与えてくれる一方で、ちょっとしたことで失敗する恐れがあります。だからこそ、しっかりと準備してバイラルマーケティングを展開しましょう。
SEデザインは、約40年にわたりコンテンツマーケティングの支援をしてまいりました。とくにIT関連業界の実績が豊富で、IT業界における導入事例の制作数はトップレベルであると自負しております。そのほか、オウンドメディア構築、LP制作、ホワイトペーパー・eBook制作、SEO記事制作などの制作や、広告運用などもご支援可能です。コンテンツマーケティングにお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。