Googleタグマネージャー(GTM)は、サイト運営に欠かせないタグ管理をシンプルかつ効率的に行える無料ツールです。複雑なHTML編集が不要になり、リアルタイムでのタグ管理やGoogleアナリティクスとの連携が可能となるため、運用コストを削減しながらデータ活用の幅を広げることができます。
本記事では、約40年にわたりBtoB企業のコンテンツマーケティング支援を行ってきたSEデザインが、GTMの基本的な使い方から、導入時の注意点、さらに活用事例までを解説します。初心者から中小企業の運用担当者まで、幅広い方に役立つ内容です。サイトを運営している方は、ぜひ参考にしてみてください。
Googleタグマネージャー(GTM)とは?
Googleタグマネージャー(以下、GTM)というのは、Googleが提供する無料ツールです。名前のとおりタグを管理するためのツールであり、測定タグや広告タグといったサイト運営で使うためのタグを一括で管理できます。
GTMではトリガー、つまりタグを発動させるのかタイミングを自由に条件を設定し、条件が満たされるとタグが稼働する仕組みです。
GoogleのWebサイト運営者向けのサービスとして、Googleアナリティクスがあります。どちらも無料で利用できるという点では同じです。しかし、Googleアナリティクスは実際にデータを分析するツールである一方、GTMはデータ集計に使うタグを効率的に管理するためのものとなっています。
GTMを上手に使うことで、GoogleアナリティクスなどのGoogleのサイト運営に役立つツールと連携して効率的に使える点も魅力です。
Googleタグマネージャーを利用するメリット
利用するとどういった利点があるのでしょうか。具体的には、以下のような点が便利です。
- HTMLを編集せずタグを効率的に管理できる
- 社内で共同で一括管理できる
- バージョンを管理できる
- 公開前に稼働状況を確認できる
- リアルタイムでのタグ変更とA/Bテストの活用ができる
- 特定のファイルがダウンロードされた回数を計測できる
利用する上でのそれぞれのメリットについて解説していきます。
HTMLは編集不要でタグを効率的に管理できる
GTMを使うことで、HTMLの編集をせずにタグを管理することができます。HTMLの編集をするには、サイトの仕組みやマークアップ言語を理解する必要があり、時間が多く取られてしまう可能性があります。また、編集のハードルが高いと更新や運用に支障をきたすこともあるでしょう。しかしGTMを利用すれば、HTMLの編集をしなくても、変数を活用して条件を設定すれば、タグの設定や管理が可能になります。
これまで、HTML設定にかけていた工数や時間を削減することが可能です。さらに、システム担当者に作業を依頼するためのコミュニケーションも削減できるため、結果として効率化につながります。
管理画面上で設置するタグを一括管理できる
ワークスペースという機能を活用して社内で共同管理できる点も魅力です。ワークスペースとは、チームメンバーと同時に簡単にタグを編集することが出来る環境のことです。どのタグがどのページに埋め込まれているのか可視化されるので、複数人で管理するのに最適です。
また、同じタグを全ページに一斉に反映させることが可能なため、既に過去設定したタグが多数あり、管理が難しくなっている場合に有効です。
バージョンを管理できる
タグマネージャーでは、ツール自体のバージョンを管理できるという点もメリットです。いつでも以前のバージョンに戻すことができます。そのため、バージョンを変更した際にトラブルがあった場合でも、迅速に対応することが可能です。
現在公開中のバージョンにトラブルが起きた際、トラブル前の状態にすぐに戻すことができるため、リスク回避としての役割もあります。
公開前にプレビューモードで動作確認ができる
タグマネージャーでは、プレビュー機能を使ってWebサイトや広告が問題なく標示できるか、公開前に動作確認できる機能があります。
設定したタグが正常に動いているかどうかを事前に確認し、トラブルを防止することができます。この機能により、サイトの不具合のために利用者に迷惑がかかる事態も未然に防ぐことができるでしょう。
ページの表示速度が速くなる
複数の計測ツールを使用する際、設定したツールの数だけ最低でもタグを設置する必要があります。しかし、Googleタグマネージャーを導入することで、設置する必要のあるタグは1つとなります。
HTML内に設置するタグの数を1つにすることで、ページの読み込み速度が速くなりWebサイト全体のパフォーマンスを改善することができます。
リアルタイムでのタグ変更とA/Bテストの活用ができる
A/Bテストは、コンテンツの複数バージョンを比較し、どの要素がコンバージョン率向上に寄与するかを解析ツールを用いて迅速に検証する手法です。
リアルタイムのタグ変更により結果を即座に反映でき、効果が薄い場合でも容易に元に戻せます。コストを抑えながら短期間で改善を繰り返せるため、効率的なマーケティング施策につながります。
加えて、クリック率などの指標を参考に最適化を重ねることで、成果が着実に高まります。
特定のファイルがダウンロードされた回数を計測できる
GTMを活用することで、特定のファイルがどれだけダウンロードされたかを簡単に計測できます。従来の方法では、ダウンロード回数を把握するために有料のトラッキングツールを導入したり、各ページにコンバージョンタグを個別に設定する必要がありました。
しかし、GTMを使用すれば、クリックされたリンクの拡張子がpdfである場合に発火するトリガーを設定するだけで、ファイルのダウンロード件数を自動的に取得できます。
Googleタグマネージャーを導入する際の注意点
Googleタグマネージャーの導入においては、次についても注意しましょう。
- 管理できないタグがある
- コストがかかる
- リスクが集中する
- 権限管理とセキュリティ対策が必要になる
それぞれについて、詳しく解説していきます。
管理できないタグがある
すべてのタグの編集や管理が可能なわけではありません。たとえば、ページ構造に関わるタグや同期処理が必要なタグの変更は、HTMLを直接編集する必要があります。HTMLの知識をある程度持っておくのが理想で、使う可能性があることを想定しておきましょう。
万能なツールではないので、時には必要に応じて自力で管理しなければならない場面もあることを前提に利用することが大切です。
学習コストがかかる
完全無料で利用できることもはメリットです。しかし、管理する作業コストや運用に必要な知識をつけるための学習コストがかかってしまいます。とくに会社組織などで運用する場合は、利用や学習にかかる時間に対して担当社員の賃金が発生する点にも理解が必要です。
タグマネージャー自体の使用料金はかかりませんが、利用上のコストがかかる点にご注意ください。
リスクが集中する
タグマネージャーは非常に便利なツールですが、ツールの不具合などで利用できないこともあります。どのツールにもいえますが、障害などで使えない時間や日が発生する可能性はあります。簡単に一括管理ができる分、使えなくなったときのリスクが高いといえるでしょう。
何かしらの事情でツールが使えないときのために、直接タグを管理できる方法も用意しておくなど、リスクを分散させてWebサイトを管理をする必要があります。
権限管理とセキュリティ対策が必要になる
チームでGoogleタグマネージャーを利用する場合、誤操作や不正アクセスを防ぐために権限管理は欠かせません。管理者、編集者、閲覧者などのロールを設定して操作範囲を明確化するなど対策を講じることで、意図しないタグの変更や公開ミスを抑制できます。
ユーザーの追加は「ユーザー管理」画面から簡単に行えますが、定期的にログを確認し、不要な権限を削除するなどのメンテナンスを怠らないことも重要です。二要素認証などの追加対策も検討しておくと、リスクをより低減できます。
Googleタグマネージャーの導入方法と使い方
Googleタグマネージャーを実際に利用するときの必要な導入方法や使い方は次のとおりです。
- アカウントを設定する
- タグをページに埋め込む
- 計測タグを追加する
- トリガーを設定する
- タグを公開する
それぞれの手順について、詳しく解説していきます。
1.アカウントを設定する
まずは、アカウントの設定を行います。アカウントには種類があり、ウェブサイト用、アプリ用など、目的に応じたものを選択する必要があります。種類の選択はGTMの運用において非常に重要です。
Googleアカウント自体を持っていない、今持っているアカウントを設定に利用したくないという場合は、Googleアカウントの作成から行いましょう。
Googleアカウントの準備ができたら、Googleタグマネージャーにログインし、アカウントの設定を行います。
【アカウント発行の手順】
- タグマネージャーのサイトにアクセスする
- 「アカウント作成」の項目をクリックする
- 「アカウント名」「コンテナ名(URL)」などの必要事項を指示に従って入力する
- 最後に「作成のボタンをクリックする」
コンテナとは、Googleタグマネージャー内での管理する箱のことです。タグマネージャーを使うには、これを設定する必要があります。
2.タグをページに埋め込む
アカウントの作成の次は、管理したい自分のWebサイトにコードを埋め込みます。コードは2種類あり、指定の場所に正しく配置することが求められます。Googleタグマネージャー内で表示された二つのコードを、ページに全て指示どおり埋め込むと、使えるようになるという仕組みです。
タグを埋め込む際は、必ず指定の場所に貼り付けるよう注意してください。コードが合っていても場所を間違えてしまうと、タグマネージャーは作動しません。
3.計測タグを追加する
タグをページに埋め込んだら、計測用のタグを追加します。Googleアナリティクスなどの計測ツールを利用する場合、GTM内で適切なタグを設定する必要があります。変数やトリガーを適切に設定することで、より高度な計測が可能になります。
以下の手順で、計測タグの追加を行ってみてください。
【計測タグの追加手順】
- ワークスペース内の「タグ」の欄で新規作成をクリックする
- タグを編集する鉛筆マークを押す
- 自分の目的に合ったタグのタイプを選択
4.トリガーを設定する
トリガーを設定します。トリガーとは、特定の条件が満たされた際にタグを発火させる仕組みです。特定のページにアクセスした際にタグを発火させたり、ボタンのクリック時にデータを送信したりすることができます。アクセス解析を行いながら、トリガーの精度を高めることが大切です。
トリガーはあらかじめ希望するものを作成して、のちに設定する必要があります。この項目では、トリガーの作成から設定までの流れをご紹介します。こちらで紹介するのは、Googleも公式に推奨している「初期化」トリガーです。
【トリガーの作成・設定手順】- アカウントのメニュー欄の「トリガー」から「新規作成」をクリックする
- 「トリガーの設定」エリア内でクリックをして、「初期化」をする
- トリガーの名前を任意で決め、「保存」をクリックする
- トリガーの設定を行うために、ワークスペース内の「タグ」をクリックする
- トリガーの編集マークをクリックすると設定しておいたトリガーが表示される
- トリガーを選んで実際に使用する
トリガーを設置し、条件を設定して使用してみてください。
5.タグを公開する
設定が完了したら、実際にタグを公開します。タグを公開する前に、プレビュー機能を使い問題がないか動作を確認してからタグを公開してください。アクセス解析の結果をもとに、必要な調整を加えながら運用することが重要です。
- ワークスペースを開く
- 右上にある「プレビュー」のボタンを押す
- 赤枠の「Connect」をクリックする
- 登録されたサイトとともにポップが出てくるので、「Finish」をクリックする
- また同じような画面が出てくるので「Continue」をクリックする
- 「Tag Fired」がアナリティクスに表示されていればタグは正常に動作している
表示の崩れや動作の確認を行い、問題なければ右上のボタンで公開してサイトに反映させてください。
よくあるエラーとその解決策
GTM導入や運用時に発生しやすいエラーとその解決策を紹介します。
タグが発火しない
タグが正しく発火しない場合、まず疑うべきはトリガー条件の設定ミスや不備です。指定したページやイベントが条件を満たしていないと、タグが発火しないだけでなく、別のタグとの競合を引き起こす恐れもあります。
解決策としては、Googleタグマネージャー(GTM)のプレビューモードを使い、意図したタイミングでタグが作動するか検証することが有効です。条件式の記述やフィルタ設定などを再確認し、想定外の挙動を防ぎましょう。
データがGoogleアナリティクス(GA)に反映されない
データがGoogleアナリティクス(GA)に取り込まれない場合は、トラッキングIDの入力ミスや発火条件の誤り、イベント送信のタイミング不足が考えられます。
まずはGAのリアルタイムレポートでデータが受信されているか確かめ、反映が確認できない場合はタグ設定を見直してください。特にトリガーとの連携が不十分なケースでは、送信が行われず計測漏れを起こすため要注意です。
タグの競合によりパフォーマンスが低下する
複数のタグが同時に発火することで、サイトの読み込み速度や操作感に悪影響が及ぶ場合があります。競合を防ぐには、発火順序を適切に設定し、不要なタグを削除することが重要です。
依存関係を明確にしたうえでタグを整理すると、無駄な処理を省きパフォーマンスを向上できます。定期的な運用レビューを実施し、効率的かつ安定した運用体制を維持しましょう。
Googleタグマネージャー(GTM)を使ってWeb運営を効率化しよう
Googleタグマネージャーは、簡単な操作でタグの一括管理ができるなど非常に有用な無料ツールです。適切に設定し、変数やトリガーを活用することで、効率的なデータ計測やアクセス解析が可能になります。
管理できないタグがあることや学習・作業コストがかかる点などには注意が必要ですが、Webサイトを運営している方にはGTMを使って、運用を効率化していきましょう。
SEデザインは約40年にわたり、IT業界を中心にBtoB企業様のコンテンツマーケティング支援を行ってまいりました。Webサイトの制作や運用、LP制作やオウンドメディア構築などをお考えでしたら、ぜひSEデザインにお気軽にお問い合わせください。