E-E-A-T(旧E-A-T)とは?構成要素や対策方法に関して徹底解説

公開日:2023-09-06 更新日:2023-09-06 by SEデザイン編集部

目次

SEO対策を行う際は、Googleが定めるガイドラインの一つである「E-E-A-T」を念頭においておく必要があります。GoogleはE-E-A-T要素も基にしてWebサイトの品質を評価し、検索結果のランキングに反映させる可能性があるためです。

本稿では、E-E-A-Tの概念について、2023年最新の情報を基に解説します。WebサイトのE-E-A-Tを向上させるための具体的な施策についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

E-E-A-Tとは?

E-E-A-TはGoogleが検索品質を評価する基準の一つです。具体的には、以下の要素から成り立っています。

Googleの評価基準の一つであるE-E-A-Tの要素

(出典:General Guidelines

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

Google検索セントラルの「品質評価ガイドライン」にもあるとおりE-E-A-Tは新たに「Experience(経験)」の概念が追加され、以前のE-A-Tからアップデートしました。

この概念は、コンテンツ作成者の実体験に重きを置くもので、その体験に基づく情報が「検索ユーザーにとって有益かどうか」を判断の基準としています。

以下より、E-E-A-Tの各要素について個別に解説します。

Experience(経験)

E-E-A-Tの中で新たに追加された要素である「経験」は、コンテンツ作成者の実体験に焦点を当てています。つまり、言及するトピックに関する具体的な経験が示されているか、という視点で評価されます。

たとえば旅行ブログを書く場合、その地域を訪れた際に大変だった経験や楽しかった経験があるかがポイントとなるでしょう。

Expertise(専門性)

「専門性」は、トピックや分野についての深い知識やスキルが評価されます。詳細かつ専門的な情報が網羅されていると評価されやすく、例を挙げると以下のとおりです。

  • サイト内のテーマが統一されている
  • ユーザーの問題解決に役立つ
  • 新しい情報が提供されている
  • 専門情報が包括的に記載されている

たとえば旅行ブログで旅行必需品や犯罪対策情報を紹介する場合、たまに旅行へ行く人より、1年間で何十カ国も旅行に行く人による情報の方が、長年の経験から説得力と信頼性を感じるでしょう。

以上を踏まえると、重要なのは深い専門知識に基づき、読者に価値を提供できるコンテンツかどうかといえます。

Authoritativeness(権威性)

「権威性」とは、コンテンツ作成者や掲載サイトの認知度が高く、第三者から評価を得ているか、という観点です。ほかにもメディアやSNSで紹介される被リンクや、ほかのサイトやSNSで言及されるサイテーションが含まれます。

たとえば「旅行ブログを始めて1年の人」と「旅行ブログを4年間続けており、多くのPVを稼いでいる人」を対比した場合、後者の方がサイテーションや被リンクを多く獲得できるため、サイトの信頼性や安心感の向上に繋がるため「権威性がある」といえるでしょう。

なお、サイテーション・被リンクについては下記の記事でも詳しく解説しています。あわせてご参照ください。

▼関連記事
サイテーションとは?SEO効果やMEOへの影響、獲得方法を紹介
今さら聞けない被リンクとは?SEOとの関連性も紹介

Trustworthiness(信頼性)

「信頼性」はコンテンツの正確さ、誠実さ、安全性を評価する基準です。

情報の間違いや誤解を招きやすい誇張表現は、信頼性を低下させる要素となるでしょう。さらに、非SSL接続(HTTP通信)のページも、安全性に欠けるため評価が下がりかねません。

信頼性が高いと評価されるページには、以下のような特徴があります。

  • 法律などの確かな情報源を基に作成されている
  • 表現方法が正しいものである
  • 作成者の私利私欲が入っていない
  • SSL接続(HTTPS通信)のコンテンツである

Google検索セントラルに「有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成」というページがあることも踏まえると、「E-E-A-T」でも中心的な存在であると推察できます。

E-E-A-TはYMYLとどう違う?

167006817_m_normal_none

YMYL(Your Money or Your Life)は、その情報がユーザーの健康や財産に大きな影響を与える可能性があるときに、コンテンツの品質が厳格に評価される概念です。直訳すると「あなたのお金、あなたの生活」となります。

たとえば、コンテンツ内に誤った情報が含まれていた場合、生活に大きなダメージを与える可能性があるトピックについて、GoogleはYMYLとして位置づけ、その品質評価に厳格さを求めています。

具体的には、医療、保険、金融などの分野や、高価な商品に関する情報を一般的にYMYLと分類しています。このような分野のコンテンツを自社で公開していく際には、E-E-A-Tの重要性もさらに高まるでしょう。

これについては、前述したGoogle検索セントラル「有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成」のページ内容から確認できます。

E-E-A-Tを高めるための施策例

E-E-A-Tを意識して対策を施したとしても、「どの要素が評価されるか」は一概には言えません。しかし、あえて挙げるなら、以下のような取り組みがE-E-A-Tの評価アップにつながると予想されます。

  • インタビュー記事・体験談などを公開する(経験)
  • 記載する情報に監修をつける(権威性)
  • 著者プロフィールを充実させる(信頼性)

次項より、個別に見ていきましょう。

インタビュー記事・体験談などを公開する(経験)

パーソナルな経験に基づいたトピックを選んで情報を公開することで、E-E-A-Tを向上させることが可能です。

たとえば、15年以上ジムに通っている人がトレーニングの様子やノウハウをブログやYouTubeで公開することで、経験と体験の豊富さを伝えられます。

このようにして共有された情報は、ユーザーに対して価値と信頼性を提供し、自社サイトの専門性を強調することにもつながるでしょう。

コンテンツのジャンルを特化させる(専門性)

自社サイトやブログでは一貫したテーマが重要です。単一のサイトにさまざまなジャンルの情報が混在していると、専門性が薄れる可能性があります。医療系メディアなど、YMYLに該当するジャンルでは、特定のテーマに特化するようにしましょう。

その他、「健康・美容系メディア」「金融系メディア」「不動産系メディア」など、幅広いカテゴリのコンテンツが必要なジャンルは特化した方が望ましいといえます。それにより、自社で運営するサイトがその領域における深い知識と専門性を持っていると認識され、読者にとって信頼できる情報源となるのです。

記載する情報に監修をつける(権威性)

コンテンツ作成者や情報の発信者が専門家でない場合は、外部の専門家に執筆や監修を依頼することで権威性を高められます。公的機関やシンクタンクから情報を引用することも一つの手段です。

逆に、信頼性の高いその他のWebサイトからの引用やリンクなどにより権威性があると評価されることもあります。つまり、自社サイトやコンテンツがその分野の専門家などに引用されると、自社の権威性が認められた証拠になるということです。

著者プロフィールを充実させる(信頼性)

自社サイトに著者や運営者の情報を掲載することで、サイトの信頼性を高められる可能性があります。運営者や運営会社の情報としては、氏名、会社名、連絡先などです。

ユーザーファーストの観点でコンテンツを提供するなら、運営者情報の記載は最低限のモラルともいえるでしょう。「運営者情報を記載すれば検索順位が上がる」という短絡的な話ではなく、あくまでも企業への信頼性や情報の信頼性を保障する意識を持ちましょう。

E-E-A-T対策を行う際の重要事項

E-E-A-Tが優れているコンテンツの傾向を踏襲すれば、「結果的に」SEO効果も期待できます。

マーケティング施策の一環としてオウンドメディアを運用し、SEO集客を実施しているのであれば、E-E-A-Tを理解し、専門性に特化したジャンルで知名度や信頼性を上げていくことも効果的です。

ただし、その際には「ユーザーファースト」の視点を忘れないようにしなければなりません。

そもそも、E-E-A-Tは「Googleがユーザーにより高品質なコンテンツを提供するためのガイドラインであり、自社の利益のために“対策”として行うのは間違っているといえます。これについては、Google側も「Googleが掲げる10の事実」として、基本的な考えを表明していますので、併せて参考にしてください。

まとめ

E-E-A-Tを意識してユーザーに価値ある情報を提供することで、自社サイトの専門性や権威性、信頼性が高まります。E-E-A-Tを意識すれば、検索エンジンからの集客や信頼性向上といった目的のみならず、最終的にはユーザーへの価値提供につながるでしょう。

しかし、大切なのは「あくまでも、ユーザーファーストの視点を持つこと」です。自社の利益のために「対策」を行うのではなく、ユーザーに対して真摯な価値提供を行うことを前提として、自社サイトの品質向上を目指しましょう。

当社は、IT・Tech分野で30年以上培ってきたノウハウをベースに、BtoB企業さまのコンテンツマーケティングをサポートしています。課題に対し「ゴールから逆算したSEO戦略設計」を提供しています。お気軽にお問合せください。

 

関連記事

コンテンツマーケティングで、
ビジネスの効果を最大化しませんか?

もっと詳しく知りたい方

ご質問・ご相談したい方