大規模・高負荷なWeb/ゲーム業界を24/365の運用保守で支える――ビヨンドの「丸投げOK」なAWS支援
更新日:2025-08-07 公開日:2025-08-07 by SEデザイン編集部
本記事では、AWSパートナーを検討されている方に向けて、「AWSパートナーの選び方とおすすめ企業一覧」で取り上げた企業の実際の取り組みを、個別にご紹介していきます。今回は、株式会社ビヨンドについてお伝えします。
「サーバーのことは全部丸投げ」――そんな頼もしさを実現しているのが、24時間365日、常にエンジニアが対応する運用体制を持つビヨンドです。特に、大量アクセスが発生しやすいWebサービスやソーシャルゲーム分野での実績が豊富で、インフラと開発の両面から支援できる点が、同社の大きな強みです。
ビヨンドでは、単なるパートナーを超えて、“まるで自社のインフラ部門のような存在”として信頼してもらえる関係性を目指し、日々のやりとりを通じて顧客の課題に寄り添っています。
本記事では、ビヨンドの特徴や支援体制、実際の導入事例を通じて、AWSパートナーとして選ばれる理由をひも解いていきます。
※こちらの記事は、2025年7月に実施した、株式会社ビヨンドのご担当者様へのヒアリングをもとに作成しております。
Web・ゲーム業界を24時間365日サポートする心強い存在
ビヨンドは、「サーバー事業」「システム開発事業」「Webサービス事業」の3つを軸に事業を展開しています。中でも主力となっているのが、24時間365日の体制で顧客のシステムを支えるサーバー事業です。
特に注力しているのが、Webサービスやソーシャルゲームといった、アクセス集中への耐性が求められる業界への支援です。安定性が求められるこれらの領域において、運用保守の品質はビジネスの継続そのものを左右します。ビヨンドは、そうした高い要求に応えるための体制と文化を整えてきました。
最大の特徴は、24時間365日、常に自社のエンジニアが対応する体制を敷いていること。夜間や休日でも、エンジニアが障害対応や復旧作業にあたります。一次対応ではなく、エンジニアが対応することで、スピーディかつ的確なトラブルシューティングが可能になります。
こうした体制の背景には、「自社のインフラ部門として考えてもらえるような関係性を築きたい」という強い思いがあります。同社がキャッチコピーとして掲げている「サーバーのことは全部丸投げ」してもらえる存在であるために、 顧客に寄り添った対応や提案を大切にしているのです。
Web・ゲーム業界を支える、負荷テストと柔軟な保守対応の強み
Webサービスやソーシャルゲームのように、大量のアクセスが集中するサービスにおいては、インフラの安定性がサービスの生命線となります。ビヨンドは、そうした高負荷・大規模な環境に対応する支援を得意としており、以下のような複数の強みを提供しています。
開発×インフラによる負荷テストサービス「Fukamill」
ビヨンドでは、システム開発部門とインフラ部門が社内に揃っている体制を活かし、リリース前の負荷検証を行うサービス「Fukamill(フカミル)」を提供しています。
ゲームやアプリを対象に、事前にどの程度のアクセス負荷に耐えられるかを把握したいというニーズが増えています。
システム開発部門がユーザー行動を想定したシナリオを作成し、インフラ部門がそれに基づいて実際の負荷テストを実施します。この一連の流れをすべて自社内で完結できることで、試験内容と実行環境がかみ合った、スピーディかつ実践的な支援が可能です。
設計段階から伴走できる体制と、実環境に即した検証により、不確実性の高い新規サービスやイベント時でも安心してリリースを迎えることができます。
出典:ビヨンド
大規模・高負荷なインフラ環境への対応力
ビヨンドは、数百台規模にもなるような大規模インフラや、アクセス集中が見込まれる高負荷なサービスの運用経験を数多く手がけてきました。こうした経験に裏打ちされた柔軟な対応力により、インフラを安定させながら、事業の成長やサービスの変化に合わせた構成を柔軟に設計・調整できる点が、顧客から選ばれる理由のひとつとなっています。
24時間365日、エンジニアによる技術サポート体制
さらに、24時間365日、エンジニアが直接対応する技術サポート体制も、高負荷環境の運用を支える基盤になっています。障害発生時も、一次対応ではなく復旧や再発防止までを見据えた対応が迅速にできる体制が整っており、技術的な信頼性の面でも安心して任せることができます。
この体制をより高品質かつ継続的に維持するため、ビヨンドではカナダにも拠点を設け、現地にいるエンジニアが日本の夜間帯をカバーできる仕組みを構築しています。これにより、どの時間帯でも同じ水準のサポートが可能となっています。
契約コスト内で柔軟に対応する保守体制
ビヨンドの運用保守は、状況に応じて柔軟な対応や提案を行える点においても、顧客から高く評価されています。
たとえば、サービスの拡大・縮小、アクセス負荷の変化、将来的な拡張性、そしてコスト面といった複数の観点から、構成や運用方法の見直しを提案することも可能です。
月額契約の範囲内で、どこまで価値を提供できるかを常に考え、顧客の要望に寄り添った対応を重視しています。
定型的な作業にとどまらず、今の運用をより良くするための提案まで含めて支援してくれる存在として、ビヨンドの保守体制は信頼を集めています。
属人化を防ぎ、誰が対応しても高品質なサポートを実現
24時間365日の運用保守を掲げるビヨンドでは、「特定の担当者しか対応できない」といった属人化のリスクを極力排除し、常にスピーディで安定した対応ができる体制を構築しています。
たとえば、顧客とのやり取りにはチャットツールを活用し、リアルタイムかつフラットなコミュニケーションを行っています。万が一担当者が不在でも、他のエンジニアがスムーズに状況を把握し、的確な対応ができるよう、社内でナレッジを共有する体制が整っています。
このナレッジ共有には、日本とカナダの拠点間で常に情報連携を行っている体制が活かされています。国内外を問わず、どの拠点のエンジニアも同じ情報を持ち、同じ水準で対応できるようにすることで、サポートの質とスピードを両立しています。
また、対応にあたるのはすべてビヨンドの社員であるエンジニアです。日々の運用の中で培った共通の意識や価値観が浸透しており、「こういうときはどう対応するべきか」「どのような提案が最適か」といった判断基準も統一されています。
こうして、属人性を抑えながらも、それぞれのエンジニアが自律的に動ける体制が整っていることが、ビヨンドの運用保守サービスの大きな特徴です。
誰が対応しても、ビヨンドらしい品質を保てる――それが、長期的な信頼関係につながる支援の土台となっています。
導入事例に見るビヨンドの支援力
ビヨンドでは、単なる運用保守の範囲を超えて、開発・インフラ・運用の全体を見渡した一気通貫の対応が可能です。ここでは、実際の導入事例をもとに、その実力がどのように発揮されているのかをご紹介します。
東京書籍の事例:開発とインフラの両軸で安定稼働をサポート
以前の東京書籍のデジタル教材はサービスごとにユーザーが個別のIDでログインする必要があり、複数のサービスを使うユーザーにとってIDの管理が負担になっていました。この状況を改善すべくプロジェクトが立ち上がり、複数のパートナーが候補に挙がっていた中で、開発とインフラの両方に対応できるパートナーとしてビヨンドが選ばれました。
まずは、各種サービスを連携させるための共通ID管理システムの構築からスタートし、その後も別のデジタル教材の開発・運用を継続的に支援しています。
開発とインフラの両方を担うことで、「問題が発生した際に丸投げでお願いできる点」が高く評価されています。
さらに、学校で使われる端末のようにスペックが限られた環境でもスムーズに動作するよう、処理の最適化や設計面での工夫を実施しました。
そして、負荷テストと24時間365日の監視体制により、ユーザー数の増加にも対応できる安定運用を実現しています。
アクティブゲーミングメディアの事例:属人性のないワンチームでの一貫対応
ゲームメディアサイトなどを運営するアクティブゲーミングメディアでは、2020年初頭にメディアサイトがDDoS攻撃を受け、サイトが閲覧できなくなる事象が発生しました。社内のエンジニアが対応し復旧したものの、Web運用の知見が十分ではないことが判明。外部への委託を検討することになり、パートナーとしてビヨンドが選定されました。
ビヨンドは現在、メディアサイトのサーバー保守運用を請け負っています。特に評価されているのが対応の質とスピードです。要望に対する可否を明確に伝え、対応が曖昧にならない点が安心感につながっています。
また、「誰が対応してもサービスの品質が担保されている」といった声もあり、属人性のない体制づくりが評価されています。
さらに、「気軽に相談できる雰囲気と、エンジニアの方の感じの良さ」といった、日常のやり取りにおける信頼関係も評価のポイントです。コミュニケーション力の高いエンジニアが揃っていることも、継続的なパートナーシップにつながっています。
世界に通用するサービスを目指して──海外拠点と今後の展望
ビヨンドでは現在、日本国内だけでなく、カナダと中国にも拠点を展開しています。これらの拠点でも顧客開拓にも取り組んでおり、海外市場への対応力も徐々に広がりつつあります。
海外市場では、日本とはビジネスの進め方やスピード感、期待される品質も異なるため、現地に根ざした柔軟なサービス提供が求められます。ビヨンドは、日本で培ってきた強みをベースにしながら、世界でも通用するサービスの提供を視野に入れ、取り組みを進めています。
国境を越えても変わらない品質と対応力で、グローバルに選ばれるパートナーを目指しています。
まとめ
負荷テストから運用保守、改善提案まで、ビヨンドは高負荷にも対応できる安定したインフラ運用を、24時間365日の体制で支援しています。
Webサービスやソーシャルゲームのように、アクセス集中やサービスの成長に日々向き合う現場にとって、技術対応の確実さと柔軟な提案力、そしてチームとして寄り添う支援姿勢は大きな安心材料となるはずです。
「クラウドサーバーのことは全部丸投げしたい」——そんなニーズにも、技術と体制の両面から応えられる点が、ビヨンドの大きな強みです。
現状の課題にも、将来的な拡張にも柔軟に対応してくれるパートナーをお探しの方にとって、ビヨンドは心強い存在となるでしょう。
会社概要
会社名 |
株式会社ビヨンド |
代表者 |
代表取締役 原岡 昌寛 |
所在地 |
大阪府大阪市浪速区難波中1-10-4 南海SK難波ビル3F |
設立 |
2007年4月4日 |
資本金 |
900万円 |
従業員数 |
93名 |
事業内容 |
クラウドサーバー事業、システム開発事業、Webサービス事業 |