商品やサービスをネット上で売上アップさせるために、LP(ランディングページ)を導入したいという企業は多いのではないでしょうか。しかし、HP(ホームページ)とはどう違うのか、またどのような構成・デザインにすればいいのかわからない方もいるはず。
そこで今回は、LPとは何か、制作するための構成やデザインなど基礎的な知識を解説していきます。
LP(ランディングページ)とは?
はじめに、LP(ランディングページ)の意味と、HP(ホームページ)との違いについて説明します。
LP(ランディングページ)の意味について
LPは、2つの意味を持っています。
1つ目は、Webサイト上で検索して表示された検索結果やWeb広告などを経由して訪れたユーザーが最初に見るページのこと。「ランディング=着地」という意味であるため、ランディングページとは「最初に着地したページ」という意味になります。
2つ目は、検索結果・Web広告・SNSなどを経由して訪れたユーザーをダイレクトに商品注文や問い合わせなどのアクションに誘導する、商品・サービスの紹介に特化したページのこと。「LP(エルピー)」とアルファベットで略して呼ばれることが多いでしょう。
Webマーケティングの場面では、一般的に2つ目の意味で用いられることが多いです。本記事では、後者の意味を持つLPに関して紹介していきます。
HP(ホームページ)との違いについて
HP(ホームページ)とLP(ランディングページ)は混同されがちですが、特徴や目的が異なります。
HPは複数のページに渡りユーザーに情報を提供することを目的とし、LPは1ページに情報が集約されておりユーザーに購入などのアクションを起こさせることが目的です。
LPの特徴に関して
LPをより理解できるように、3つの特徴を紹介していきましょう。
1枚のページでできた縦長レイアウト
LPは、集客から問い合わせ・注文の誘導までを単体でできるよう設計されています。また、1ページにユーザーに知ってもらいたい情報をすべてまとめるため、縦長レイアウトになっていることが特徴です。
例えると、テレビ番組の通販や営業マンのトークをまとめたようなものです。ユーザーが行動を起こすように、「ユーザーを引き付ける→商品をアピール→商品の購入を後押し」といった順序立てで情報が豊富に掲載されているため、縦に長いページになりやすいのです。
フォーム以外のリンクがない
HPの場合、内部リンクや外部リンクなどのリンクが掲載されています。しかし、LPの場合は注文や問い合わせなどユーザーに行動を起こさせることを目的としており、基本的にフォーム以外にリンクはありません。
1ページだけに情報を絞ることでユーザーを他のページに移動させることなく、直接的に訴求することができるのです。
インパクトのある派手なデザイン
LPは、ユーザーに商品・サービスを理解してもらい興味を持ってもらえるよう、インパクトのあるデザインが採用されているものが多いです。CMやチラシに近いものをイメージしてもらうとよいでしょう。ユーザーに一目で情報をわかってもらいやすいように、写真やイメージ図などが多く導入されています。またボタンやフォームも、注文や問い合わせに進みやすいような、目立つデザインのものが多いです。
HPとは違いサイドメニューなどを設置する必要がなく、SEOを意識する必要もないため、レイアウトに制限がなく自由にデザインを決められるという特徴もあります。そのため、チラシ・ポスターのようなデザインで制作ができます。
LPを利用するメリット
LPを利用することで得られるメリットを紹介していきます。
CVR(コンバージョン率)が高くなる
CVR(コンバージョン率)とは注文・問い合わせ・資料請求など売上につながるような行動をとったユーザーなど、実際にどのくらい「成果=コンバージョン」につながったか割合を示す指標のこと。LPの一番のメリットは、CVRの向上を狙えるということです。
LPは、インパクトのあるデザインによる訴求力の向上・コンパクトにまとめられた情報・リンク移動がないということから、上手く活用すればCVRの向上が期待できます。
ユーザーが求めている情報が1ページに集約される
HPの場合、複数のページに情報が分かれているためユーザーは目的の情報を自分で探さなければいけません。そのため、時にはユーザーが目的の情報を見つけられず離脱してしまうこともあります。しかし、LPは1ページにユーザーの求めている情報が全て集約されているため、ユーザーに負担をかけることなく情報を取得してもらうことができます。
LPを制作する際の構成やポイントを紹介
LPは、ユーザーに商品やサービスのメリットなどを詳しく知ってもらうことで興味を喚起し、最終的には購入や問い合わせへつなげることが重要です。ユーザーがLPを読みすすめるごとに、「購入したい!」「問い合わせしたい!」という意欲をどんどん高めていく事が必要となります。
ではユーザーをコンバージョンにつなげるためには、どのようなLPの構成・デザインにすればいいのか紹介していきます。
LPを構成する要素
LPは主に、次の3つのエリアで構成されます。目的や製品によって詳しい構成要素は異なってくるため、今回紹介する構成要素は例示として参考にしてください。
1.ファーストビュー
ファーストビューは、LPの中で最も重要なエリア。ユーザーが一番初めに目にする部分のため、いかに一瞬でユーザーの興味を引き付けられるかが大切です。ファーストビューの構成要素は3つあります。
メインビジュアル
図表や画像で商品やサービスの説明を視覚的に行い、インパクトがありユーザーの想像を膨らませ興味を持ってもらえるようなビジュアルを設定
キャッチコピー
ユーザーを離脱させないために、心を引きつけるような魅力的なキャッチコピーを設定
2.ボディ
ボディでは、商品やサービスがどのように役立つのかを伝えます。ボディの構成要素は次の5つです。
商品紹介
画像や動画を用いながら、商品やサービスを具体的に紹介
お客様の声
実際に商品やサービスを利用しているユーザーの声を掲載し購入への後押しを行う
3.クロージング
LPの最後のエリアであるクロージングでは、ユーザーに「今買いたい・行動したい」と思ってもらえるようメッセージを伝えます。クロージングの構成要素は次の3つです。
差別化
競合商品やサービスとの違いや自社の製品が優れていることをアピールし、客観的に見た強みなどを伝えることでユーザーに納得感を持たせる
アクション
注文・問い合わせなどユーザーの最後のアクションを促し、コンバージョンに関係する重要なボタンやフォームのデザインはユーザーが迷いを持たないように工夫する
LPデザインのポイント
ユーザーにアクションを起こしてもらうためにも、次のようなポイントに注意しながらLPデザインを制作しましょう。LPの構成要素同様に、こちらも目的や製品によって異なるため必ずしもそうとは限りません。
1.メリハリやインパクトのあるデザイン・カラーにして、単調にならないように
・構成の要素ごとにカラーやデザインを変更
・コンバージョンにつながるフォームやボタンは目立たせる
2.写真を効果的に挿入
・背景写真を大きく挿入してインパクトを与える
・コンテンツに関係のある写真をトリミングや切り抜きを用いて最適に挿入
3.ユーザーの無駄な動作を省く
・入力が簡単に済みユーザーにストレスを与えないような入力項目やデザインにする
・入力が任意なのか必須なのかひと目で分かるようにする
LPデザインをまとめたおすすめサイト4選
LPデザインを制作する際に、参考となるデザインをまとめたサイトを紹介します。
LPアーカイブ
LPアーカイブは、「カラー」「カテゴリ」「雰囲気」などを選択してLPを検索できるサイトです。質が高く見やすいものが多いので、色使い・ボタンの大きさ・レイアウトなどこだわりのあるLPを見つけられるでしょう。またデザイン性だけでなく、「売れる×クオリティ」を意識したLP制作を行っており、少しでもコンバージョンが上がるように作られたものを提供しています。
SANKOU!
サイトの形式・コンテンツのジャンル・デザイン・表示方法・アニメーション・カラーなどを指定して、2000以上のデザイン性が高いLPを見つけられます。「webデザイン制作の参考になる国内のステキなサイト集」として集められたサイトは、どれを見ても異なるクリエイティブなデザインのため目を引くでしょう。
ランディングページ(LP)集めました。
WEBディレクターの管理人が集めたLPの参考サイトです。統一感がありキレイでカッコよくて真似したくなるものだけでなく、少しでもコンバージョンが上がるようなLPも揃っています。10年以上前から継続して運営されており、日々更新されているため、定期的に新しいLPのチェックが行なえるでしょう。
Web Design Clip [L]
Webデザイナーや開発の方など、Web担当者の直感的なひらめきを刺激するようなアイデア・技術に優れたLPを紹介しています。国内だけでなく、海外のLPも日々更新されており幅広いデザインを見つけられるでしょう。クリエイティブで新しいLPを作成したいと考えている方はこちらがおすすめです。
LP制作でお悩みなら「SEデザイン」にご相談ください!
今回は、LPに関する基礎的な知識を紹介しました。商品やサービスの売上をアップさせたいなら、LPは必要不可欠なものです。しかし、ユーザーの購買意欲を高めるためには構成やデザインなど様々な工夫を施してLPを制作する必要があります。
もし、LPのデザインや制作でお困りの方は「SEデザイン」までお気軽にご相談ください。
また、LPを効果的に制作・管理できる「Hubspot CMS Hub」というCMSサービスも提供していますので、合わせてお問い合わせください。