SEO対策の中で特に重要なのが「SEO内部対策」です。SEO内部対策の方法は非常に多いため「どの対策から始めればよいか分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、SEO内部対策の具体的な方法について詳しく解説します。SEOの評価を高めるために効果的な対策や、押さえておきたい注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
SEO内部対策とは
SEO内部対策とは、名前の通りWebサイトの内部で行うSEO対策のことです。SEO内部対策では、Googleの検索エンジンにWebサイトのページ情報を認識させ、適切に評価してもらうことがおもな目的です。
SEO内部対策は、テクニカルSEOとコンテンツSEOの2種類に分けられます。テクニカルSEOとは、Webサイトの技術的な面を強化する手法のことです。たとえば、コーディングやサイト設計、サーバー設定など、技術的な観点から改修作業を行います。
一方、コンテンツSEOとは、Webサイト内に良質なコンテンツを作成する手法を指します。コンテンツSEOは、検索ニーズを考慮したうえでユーザーのニーズを満たす記事を作成する方法です。どちらの手法もSEO内部対策の一環ですが、作業内容は大きく異なります。
SEO内部対策が重要な理由
SEO内部対策が重要とされるのは、コンテンツの内容を検索エンジンに正確に伝えることが、検索結果の上位表示につながるからです。
そもそもGoogle検索の順位は、検索エンジンがWebサイトを巡回して決められます。しかし、検索エンジンが1日に巡回する回数には限度があるため、限られた回数の中で自社のWebサイトを見つけてもらわなければなりません。SEO内部対策が十分にできていなければ、検索エンジンはサイトの内容を正しく読み取ることができない可能性が高まってしまうでしょう。
限られた回数の中で検索エンジンから高く評価してもらうためにも、SEO内部対策を事前に行う必要があるのです。
SEO外部対策との違い
SEO対策には内部対策のほかに「外部対策」と呼ばれる施策もあります。SEO外部対策とは、外部サイトからの被リンクやシェアを通じて行う対策のことです。
検索意図を考慮したコンテンツを作成し、サイトを見た人にそのコンテンツをシェアしてもらうことで、Googleからの評価を高めることができます。
SEO内部対策を行う3つの目的
SEO内部対策を行う目的は以下の3つです。
- クローラー対策
- インデックス対策
- UX改善
それぞれの目的について詳しく解説します。
クローラー対策
クローラー対策とは、Googleの検索エンジンの巡回(クローリング)を促すことです。良質なコンテンツを多く作ったとしても、検索エンジンにサイトを発見してもらえなければ意味がありません。クローラー対策を行えば「クローラビリティ(クローラーの巡回のしやすさ、コンテンツの分かりやすさ)」の向上につながり、検索エンジンに認識してもらいやすくなります。
インデックス対策
インデックス(index)は、もともと「見出し」「索引」などの意味を持っています。SEOにおけるインデックスとは、検索エンジンのデータベースにWebページが登録されることです。Googleのクローラーは、常にWebページを巡回しており、新しいWebページを見つけるとデータベースにサイトの情報を登録します。
Googleでは、このインデックスされたページが検索結果に表示される仕組みとなっています。そのため、Webサイトの露出を増やすためには、まず公開したWebサイトが検索エンジンに正しくインデックスされていることが前提です。
インデックス対策は、クローラーに早くページを認知してもらえるように働きかける対策といえるでしょう。
UX改善
UX(User Experience=ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーがWebサイトを利用する際に感じた体験・経験のことです。SEO内部対策におけるUX改善とは、Webサイトに訪問してくれたユーザーが閲覧しやすい状態に保ち、使いやすくすることを指します。
ユーザーが使いやすいWebサイトは被リンクの獲得につながりやすいため、外部対策としても有効です。
SEO内部対策①クローリングを促す8つの具体策
前述したクローラー対策・インデックス対策・UX改善の3つを行うためには、具体的にどのような対策を行えばよいのでしょうか。
まず、クローリングを促すためには、以下の8つの対策が有効とされています。
- XMLサイトマップの作成
- 内部リンクの最適化
- パンくずリストの設置
- SSLの適用
- robots.txtの設置
- ページネーションの設置
- ディレクトリ階層の見直し
- 構造化マークアップの実施
それぞれの対策について詳しく解説します。
1.XMLサイトマップの作成
XMLサイトマップとは、検索エンジンにWebサイトのページ内容を知らせるために用いられるファイルです。サイト内の構造や各ページの情報(URLや更新日、更新頻度など)を検索エンジンに的確に理解してもらうために使われます。
検索エンジンのクローラーが、Webサイトを一つ一つチェックし、内容を理解するのは非常に時間がかかるものです。そんなときに役立つのが、XMLサイトマップです。XMLサイトマップにはサイトの情報が一つのファイルにまとめられているため、検索エンジンのWebサイトチェックを円滑にできます。
XMLサイトマップがあればクローラーの巡回を促すことにもつながるため、必ず設置しましょう。
あわせて読みたい
2.内部リンクの最適化
内部リンクを最適化しておくことも、クローリングを促すことにつながります。内部リンクとは、Webサイト内で自社のページ同士をつなげるリンクのことです。内部リンクには、おもに以下3つの種類があります。
- 本文内の関連ページや関連記事のリンク
- サイドナビゲーションやフッター部分に挿入されているリンク
- パンくずリスト
検索エンジンのクローラーは、リンクからリンクへと巡回するため、ページ同士をリンクでつなげることでクローラーがサイトの中身を理解しやすくなります。関連性の高いページを適切につなぐことで、ユーザーの理解促進にもサイト回遊にもつながります。
内部リンクを最適化する際には、関連性の高い記事やページへのリンクを設けることが重要です。関連性の低いページを設置すると、ユーザーは求めている情報にたどり着けず、離脱につながりやすくなるため注意しましょう。
また、リンク先となるURLだけを記載するのではなく、どんなページに飛ぶのかがひと目で分かるように「アンカーテキスト(テキストが入った内部リンクのこと)」でリンクを設置しましょう。
3.パンくずリストの設置
パンくずリストとは、Webサイトを訪れたユーザーが閲覧しているページが、Webサイト上のどのページかを示したものです。パンくずリストは「>」「/」などの記号で表示されることが多く、ヘッダーの下部付近に設置されるケースが多く見られます。
パンくずリストがあることで、ユーザーは現在どのページを読んでいるかをすぐに理解でき、検索エンジンのクローラーもWebサイト全体の構造を把握しやすくなります。
パンくずリストを設置する際には、以下の4つを押さえたうえで設置しましょう。
- 階層は簡潔に、深くしすぎないようにする
- カテゴリごとに階層を区分する
- 基本的に全ページに設置する
- スマートフォンで見やすいフォントサイズ・位置かもチェックする
あわせて読みたい
4.SSLの適用
SSL(Secure Sockets Layer)とは、Webサーバーとブラウザ間での通信データを暗号化する仕組みのことです。SSLを適用すると、WebサイトのURLは「http」から「https」になります。
SSLを適用していないと、悪意のある第三者が通信内容を盗み見したり、個人情報やデータが盗まれたり、さまざまなリスクにつながりやすくなります。また、Googleの検索評価も下がるため注意が必要です。Googleは、2014年にWebサイトが常時SSL化されているかどうかを検索順位を決定する際の一つの要素とすることを発表しています。
Webサイトのセキュリティレベルを高めるためにも、SSLの適用は必ず行いましょう。
5.robots.txtの設置
robots.txtとは、検索エンジンに対して指定したページを巡回しないように制御するファイルのことです。たとえば、リンク切れになっているページやユーザーのニーズを満たしていない低品質なページなどがあると、Webサイトの評価が下がります。robots.txtを設置すれば、これらのページを循環しないように制御することが可能です。
あわせて読みたい
6.ページネーションの設置
ページネーションとは、ページ送り・ページ割と呼ばれている機能のことです。ページネーションタグを設置し、Webサイト内の情報を分割することで、分割された記事が一つのコンテンツとしてインデックスされます。
また、複数の被リンクがまとめられていることで、コンテンツの評価も高くなるメリットもあります。ページネーションを設置する際には、矢印ではなくページを数字で表すようにしましょう。ページを数字で表すことによって、ユーザーとクローラーは別ページへ遷移しやすくなります。
7.ディレクトリ階層の見直し
クローリングを促すには、ディレクトリ階層の見直しも必須です。
ディレクトリ階層が深くて複雑になっていると、クローラーがページを見つけるのに時間がかかってしまい、重要なページと判断してもらえなくなります。また、ユーザーも目的の情報を見つけるのに時間がかかり、不便さを感じます。そのため、できるだけシンプルな階層設計を目指しましょう。Webサイトでは3クリック以内で目的のページに到着できるのが理想といわれています。
8.構造化マークアップの実施
構造化マークアップとは、クローラーにサイトのテキスト情報を詳細に伝えることで、ページ内の情報を正確に把握してもらうことです。構造化データのフォーマットは、HTMLにメタデータを直接記述する「Microdata」と、JavaScriptを使用する「JSON-LD」の2種類があります。
構造化マークアップを実施することで、クローラーに対して「このテキストは会社名を記載している」といった情報を分かりやすく伝えられます。クローラーにWebサイトの情報を正確に伝えるためにも、構造化マークアップも実施するようにしましょう。
SEO内部対策②インデックス最適化の対策8選
続いて、インデックスに関する内部対策を紹介します。代表的な対策は以下の8つです。
- ページタイトルにキーワードを含める
- 見出しタグを設定する
- メタディスクリプションを設定する
- URLを正規化する
- altタグの設定
- W3Cに即したコーティングを行う
- 引用タグを使用する
- 発リンクを最適化する
それぞれの対策を見ていきましょう。
1.ページタイトルにキーワードを含める
インデックスを最適化する対策の1つ目は、ページタイトルにキーワードを含めることです。ページタイトルをつける際は「その記事のキーワード」を含めるようにしましょう。
タイトルにキーワードを入れることによって、ユーザーが何に関する情報が書かれているのかをひと目で理解できます。クリック率の向上にもつながるため、必ず実践するようにしましょう。また、SEOに強いタイトルにするには下記の3点が重要です。
- タイトルの前方に上位表示させたいキーワードを入れる
- タイトルの文字数は32文字までを目安にする
- ユーザーの検索ニーズを踏まえたタイトル案にする
「キーワード」に関する記事
2.見出しタグを設定する
見出しタグとは、<h1>や<h2>、<h3>などのHTMLのタグのことです。見出しタグは、コンテンツを分かりやすく整理するために使われます。見出しタグを設定することで、コンテンツの構成を整理でき、クローラーとユーザーがコンテンツのどの部分を読んでいるのかを理解しやすくなります。
見出しタグを設定する際には、以下のポイントを考慮したうえで設定しましょう。
- h1は1ページに対して1つだけ使用する
- h1タグには対策キーワードを含める
- その他の見出しには、キーワードや関連語を含める
3.メタディスクリプションを設定する
メタディスクリプション(meta description)とは、検索結果で表示されているサイトのタイトルの下部分にある100字前後の説明文のことです。メタディスクリプションは、ユーザーと検索エンジンにサイトの概要を伝える役割があります。
メタディスクリプションの文字数は、PCでは90~120字程度、スマートフォンでは70字程度が表示される仕組みとなっています。メタディスクリプションを設置すれば、そのWebサイトからどのような情報を得られるのかがすぐに分かり、クリック率の改善につながります。
WebサイトのSEO効果を高めるためにも、メタディスクリプションは設定しておきましょう。
あわせて読みたい
4.URLを正規化する
URLの正規化とは、canonical(カノニカル)タグを利用し、URLの重複インデックスを避ける対策のことです。GoogleではURLが異なるページは同一のコンテンツであったとしても別ページと判断します。 異なるURLで同じコンテンツがインデックスされると、ページの評価が分散して順位が下がることにつながるのです。
そこで、ページの評価が分散しないように全ページのheadタグ内にcanonicalタグを用いて基準となるURLを指定しURLを正規化しましょう。基準となるページ以外にcanonicalタグを記述するとページの評価を1つに絞ることができるためです。
あわせて読みたい
5.altタグの設定
altタグとは、サイトに設置した画像を文章としてクローラーに伝えるタグのことです。画像の読み込みスピードが遅い場合や、読み込まれなかった場合には、altタグに記載された内容が表示される仕組みとなっています。
画像にaltタグを記述することで、画像がどのような意味を持っているのかを検索エンジンに伝えることが可能です。
altタグを設定する際には、alt=“画像の内容”という形で設定しましょう。検索回数が多いキーワードをaltタグとして設定した場合、画像検索で上位表示される可能性が高くなります。さらに、画像サイズのwidth・heiht属性を記述すれば、読み込み速度の向上につながります。画像サイズのwidth・heiht属性も併せて記述しましょう。
あわせて読みたい
6.W3Cに即したコーティングを行う
コンテンツの内容が正しくインデックスされるためには、正しいやり方でHTMLタグを使うことが重要です。できる限りW3Cのガイドラインに即した形でコーディングを行うように意識しましょう。W3C(World Wide Web Consortium)とは、Web技術の標準化を行っている団体のことです。
少しのタグの不備や記述エラーなどは検索エンジンにとってマイナス評価になりませんが、間違ったやり方でコーディングされている場合はインデックスに影響が出ます。そのため、W3Cのガイドラインに即した形でコーディングを行い、記述エラーがないように心がけましょう。
7.引用タグを使用する
コンテンツ内で他サイトの文章などを引用する際には、引用タグを使うようにしましょう。引用タグを使用し、引用箇所を明示することで品質が高いコンテンツと評価してもらいやすくなります。
仮に他サイトに記載されている文章をコピー&ペーストだけで引用した場合、Googleからコピーコンテンツと見なされてしまい、評価を落とすことにつながるため注意しなければなりません。
引用する部分にはHTMLの「blockquote」を使い、引用元を併記するようにしましょう。Googleは、ページの品質評価をする際に「E-A-T(専門性・権威性・信頼性)」を重要視しています。
引用タグを使用し、公的機関が発表した信頼性の高い情報を主張の根拠として記載することは、E-A-Tを高めることにつながります。その結果、SEOの評価も高められるでしょう。
8.発リンクを最適化する
「発リンク」とは、自サイトから外部のサイトへ出ていくリンクのことです。たとえば、Webサイトでは「詳細は下記の記事をご覧ください」という文言と共にリンクが掲載されているケースがよく見られますが、このリンクのことを発リンクと呼びます。反対に外部のサイトから自サイトに入ってくるリンクが「被リンク」です。
発リンクは、ユーザーがその情報をより詳しく知りたいときに役立ちます。Googleはユーザーに役立つコンテンツを高く評価するため、発リンクを設置することでSEO効果を高めることが可能です。
ただし、発リンクのコンテンツが低品質であった場合、マイナスに働く可能性があるので注意する必要があります。発リンクを設置する際には、リンク先のページの品質や関連性を確認したうえでユーザーにとって有益な発リンクだけを設置するようにしましょう。
SEO内部対策③ユーザビリティ改善に役立つ対策6選
続いて、ユーザビリティ改善に役立つ対策を紹介します。ユーザビリティ改善に役立つ内部対策は、下記の6つです。
- サイトをモイルフレンドリーにする
- サイトをSSL化する
- ページの読み込み速度を改善する
- コアウェブバイタルを追加する
- 見やすい構造・デザインにする
- 404ページを追加する
それぞれの対策について詳しく解説します。
1.サイトをモバイルフレンドリーにする
近年、スマートフォンなどのモバイル端末を使うユーザーが増加している背景もあり、GoogleではMFI(Mobile First Index)という仕組みを採用しました。MFIとは、モバイル専用のクローラーがモバイルサイトを巡回し、評価を行う仕組みのことです。
MFIの採用に伴い、SEO対策においてもモバイル端末での操作性を考慮し、ページをモバイルフレンドリーにすることが求められています。
GoogleではWebサイトの構成をレスポンシブデザインで行うことを推奨しており、レスポンシブデザインにすれば1つのURLでPC用とモバイル用の画面を表示させることが可能です。Googleからの評価が高まることにつながるため、Webサイトは必ずモバイルフレンドリーにしておきましょう。
あわせて読みたい
2.サイトをSSL化する
SSL化はクローリングを促す対策で紹介しましたが、ユーザビリティ改善にも役立ちます。Googleでは、ページエクスペリエンスの要素として、サイトの安全な接続・保護や、HTTPSによる通信の必要性について言及しています。
参考:ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について
鍵マークがついた「https」のサイトは、ユーザーにとってセキュリティが施されているサイトであるとひと目で判断できます。ユーザーが安心してサイトを利用するためにも、通信のSSL化は非常に重要です。
3.ページの読み込み速度を改善する
ユーザビリティを改善するためには、ページの読み込み速度を改善する対策も必須です。Webサイトの表示速度が遅くなると、ユーザビリティを損ねてしまいSEOの観点でマイナスになります。サイトが表示されるまでに時間がかかると、多くのユーザーは別のサイトに飛んでしまうでしょう。
ページの読み込み速度を改善する代表的なやり方は、ページ内の画像を軽量化することです。画像サイズ・容量が大きいことで読み込み速度が遅くなるケースは非常に多いため、画像の容量を意識的に小さくすることで読み込み速度を改善できます。
4.コアウェブバイタルを追加する
コアウェブバイタル(Core Web Vitals)とは、サイトの使い勝手を図るために利用されている、3つのUX指標のことです。コアウェブバイタルの3つの指標は下記の通りです。
- LCP(Largest Contetful Paint)
- FID(First Input Delay)
- CLS(Cumulative Layout Shift )
LCPとは、ページの中で最も大きな画像や動画などのコンテンツが表示されるまでの速度のことです。FIDとは、ページ内でタブをクリックしたり、文字を入力したりなど、ページを訪問したユーザーが行動を起こした際にブラウザが反応するまでの時間を指します。CLSは、ページを読み込むときに発生したレイアウトのズレや変化した量を数値化したものです。
コアウェブバイタルは、2021年6月のコアアップデートの際にモバイル検索で導入され、2022年2~3月にPC検索にも導入されました。検索順位に対する影響力はそれほど大きくないといわれていますが、同程度の質のページが複数ある場合はコアウェブバイタルが優れているページが上位表示されるようになっています。
参考:より快適なウェブの実現に向けたページ エクスペリエンスの評価
そのため、良質なコンテンツを作れているとしたら、さらに上位を目指すためにコアウェブバイタルの改善に取り組んでみるのも良いでしょう。
5.見やすい構造・デザインにする
ユーザビリティを改善する際に基本となる対策が、見やすい構造・デザインにすることです。たとえば、以下の対策を実施するようにしましょう。
- 見出しを区別しやすいデザインにする
- テキストサイズや行間・文字の間隔を適切にする
- 広告の位置やサイズに注意する
- 文字ばかりにならないように画像や表も入れる
このような対策を行えば、ユーザーにとって快適なWebサイトとなり、検索エンジンから高い評価を得やすくなります。
6.404ページを追加する
404ページとは、ユーザーがサイトにアクセスした際に「ページが見つかりません」と表示されるページのことです。404ページを設定する際には、ひと目で404エラーだと分かるようにすること、他ページとデザインを揃えることがポイントです。
ただし、単にエラーメッセージだけが表示されていると、ユーザーの離脱につながりSEOの評価も下がります。そのため、ユーザーが離脱しないようにTOPページのリンクなどをつけておき、次の行動を促すようにすることが重要です。
SEO内部対策を行う際のポイント
SEO内部対策はやるべきことが非常に多く、一度に実践するのは非常に難しいといえます。そのため、事前に計画を立てたうえで中長期的に取り組むことが大切です。
SEO内部対策の効果を最大限に高めるためには、以下のポイントを押さえたうえで取り組んでいきましょう。
- 隠しテキスト・隠しリンクをなくす
- 重複コンテンツを避ける
- キーワードを詰め込みすぎないようにする
- インデックスカバレッジエラーに対して迅速に対応する
- クローキング手法を使わない
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
隠しテキスト・隠しリンクをなくす
SEO内部対策を行う際には、隠しテキスト・隠しリンクをなくすようにしましょう。隠しテキスト・隠しリンクは、基本的にユーザーからは見えません。過去には対策キーワードや共起語などをユーザーには見えない形で設置し、不正に評価を得ようとしたサイトが存在しました。この手法は現在では違反となっており、ペナルティーの対象となります。
また、テキストを配置した場所がたまたま画像と重なり、隠しテキストになった場合も違反行為と見なされるため注意が必要です。そのため、全てのコンテンツがユーザーに見える状態になっているか、念入りに確認するようにしましょう。
重複コンテンツを避ける
重複コンテンツは、被リンクの評価が分散し、検索結果画面に表示されにくくなるため避けるようにしましょう。
たとえば、競合ページの内容とうり二つのコンテンツや、サイト内に似たようなコンテンツがいくつもある場合なども、重複コンテンツとなるケースがあるため注意する必要があります。重複コンテンツの可能性がある場合は、記事の削除・統合を検討しましょう。
キーワードを詰め込みすぎないようにする
あまりにも不自然にキーワードが多用されていると、文章の読みにくさにつながり、ユーザーの利便性が低下します。
Googleでは、コンテンツの内容や情報を重視しているため、キーワードを意識しすぎて不自然に詰め込みすぎないように注意しましょう。
インデックスカバレッジエラーに対して迅速に対応する
インデックスカバレッジエラーとは、検索エンジンがWebページを正しくインデックス化できないエラーのことです。このエラーが発生すると、ページが検索エンジンのインデックスに含まれないため、検索結果に表示されない状態になります。
インデックスカバレッジエラーのタイプは以下の4つです。
- エラー
- 有効(警告あり)
- 有効
- 除外
これらのエラーが見つかった場合、原因を究明して迅速に対応する必要があります。
クローキング手法を使わない
クローキング手法とは、クローラーとユーザーそれぞれに違うページを見せる手法のことです。
以前であれば質の低いコンテンツでも検索順位を不正に上げることができましたが、現在はペナルティーの対象となる可能性があります。クローキング手法は絶対に使わないようにしましょう。
まとめ:SEO内部対策で自社の集客力をアップさせよう!
SEO内部対策は実施すべき項目が多く、社内のみの取り組みでは大きな負担がかかることが少なくありません。また、良質なコンテンツ制作と内部対策ができていなければ、手間をかけてもなかなか成果につながらないでしょう。
SEO記事で自社の集客力や売上をアップさせたいなら、外注も一つの方法です。
SEデザインでは、豊富なWebコンテンツ制作の実績を活かしたSEO内部対策を実施しております。出版業で培ってきた編集力・企画力で良質なコンテンツを作成するだけでなく、効果測定や改善案の提案まで行います。
SEO内部対策について「何から始めてよいかわからない」とお悩みの担当者の方は、お気軽にご相談ください。
記事制作にお悩みではありませんか?
SEデザインが提供できるベネフィット
- 戦略策定からサイト構築、制作までサポート可能。外注探しの手間は不要です
- 現状分析やターゲット設定を行い、貴社に最適なコンテンツ戦略をご提案します
- 出版業で培ったコンテンツ企画力・編集力を武器にした記事制作を行います
- 高品質で有益なコンテンツにより、貴社の集客力を高めます
- 費用対効果の高いコンテンツを作成することで、長期的なリード獲得が見込めます
多くの企業様のマーケティングを支援させていただいております。