ランディングページ(LP)とは?意味や基本知識、メリットをわかりやすく紹介

更新日:2025-07-14 公開日:2020-11-10 by SEデザイン編集部

目次

ランディングページとは?自社の商品・サービスの売上をアップさせるために、LP(ランディングページ)を導入したいという企業は多いのではないでしょうか。しかし、HP(ホームページ)とはどう違うのか、またどのような構成・デザインにすればいいのかわからない方もいるはずです。

そこで今回は、LPとは何か制作するための構成やデザインなど基礎的な知識を解説していきます。

LP(ランディングページ)とは?

what-is-lp2

はじめに、LP(ランディングページ)の意味と、HP(ホームページ)との違いについて説明します。

LP(ランディングページ)の2つの意味

LPは、2つの意味を持っています。

1つ目は、検索結果やWeb広告などを経由してユーザーが最初に訪れるページのことです。「ランディング=着地」という意味であるため、ランディングページとは「最初に着地したページ」という意味になります。

2つ目は、検索結果・Web広告・SNSなどを経由して訪れたユーザーをダイレクトに商品注文や問い合わせなどのアクションに誘導する、商品・サービスの紹介に特化したページのことです。「LP(エルピー)」とアルファベットで略して呼ばれることが多いでしょう。

Webマーケティングの場面では、一般的に2つ目の意味で用いられることが多いです。本記事では、後者の意味を持つLPに関して紹介していきます。

LPとHP(ホームページ)との違い

HP(ホームページ)とLP(ランディングページ)は混同されがちですが、特徴や目的が異なります。

HPは複数のページにわたりユーザーに情報を提供することを目的とし、LPは1ページに情報が集約されておりユーザーに購入などのアクションを起こさせることが目的です。また、LPは1ページ完結型であるのに対し、ホームページは役割ごとに複数のページで構成されている点です。

LPは1ページ完結型のWebページで、商品の購入や資料請求、お問い合わせなどのコンバージョン獲得を目的としています。そのため、訪問者に対してアクションを促すためのキャッチコピーや明確な訴求が必要です。
ただし、LPは検索エンジンからの自然流入が期待しづらく、GoogleやYahoo!などの検索結果からの集客には向いていません。

LPのアクセスを増やすにはリスティング広告やメルマガなどの施策が必要です。Web広告を利用する場合はある程度の費用が必要となる発生するため、広告予算を確保した上で運用する必要があります。

一方、ホームページは複数のページで構成され、企業やサービスに関する幅広い情報を提供します。企業のブランディングや採用情報の掲載、サービス紹介など、さまざまな目的を持っています。

また、ホームページはSEO施策を適切に実施すれば、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを通じて自然にアクセスを増やすことが可能であり、長期的な視点で見るとコストパフォーマンスに優れた運用が可能です。

Web広告やメルマガを活用して短期間でコンバージョンを高めたい企業は、LPの運用が有効です。一方、広告予算が限られている場合や、長期的な安定集客を目指す場合は、まずホームページを整えて検索エンジンからの流入を確保しましょう。

もしLPもホームページも未整備なら、まずは企業の基本情報やサービス内容をしっかり伝えられるホームページを開設し、その後でLPを導入するのが理想的です。

LPの特徴に関して

what-is-lp3LPをより理解できるように、3つの特徴を紹介していきましょう。

1枚のページでできた縦長レイアウト

LPは、集客から問い合わせ・注文の誘導までを単体でできるよう設計されています。また、1ページにユーザーに知ってもらいたい情報をすべてまとめるため、縦長レイアウトになっていることが特徴です。

たとえると、テレビ番組の通販や営業マンのトークをまとめたようなものです。ユーザーが行動を起こすように、「ユーザーを引き付ける→商品をアピール→商品の購入を後押し」といった順序立てで情報が豊富に掲載されているため、縦に長いページになりやすいのです。

フォーム以外のリンクがない

HPの場合、内部リンクや外部リンクなどのリンクが掲載されています。しかし、LPの場合は注文や問い合わせなどユーザーに行動を起こさせることを目的としており、基本的にフォーム以外にリンクはありません。

1ページ内に情報を絞ることでユーザーをほかのページに移動させることなく、直接的に訴求することができるのです。

インパクトのある派手なデザイン

LPは、商品・サービスを理解し興味を持ってもらえるよう、インパクトのあるデザインが採用されることが多いです。CMやチラシに近いものをイメージしてもらうとよいでしょう。ユーザーに一目で情報を伝えるために、写真やイメージ図などが多く導入されていますまたボタンやフォームも、注文や問い合わせに進みやすいような、目立つデザインになっています。

HPとは違いサイドメニューなどを設置する必要がなく、SEOを意識する必要もないため、レイアウトに制限がなく自由にデザインを決められるという特徴もあります。そのため、チラシ・ポスターのようなデザインで制作ができます。

LP活用の目的

HPをすでに所有している場合でも、別途LPを作成して運用するケースは珍しくありません。LPを活用する目的は、コンバージョンの獲得です。商品の購入や問い合わせ、申し込みなどをゴールとして設計することで、より多くの成果が期待できます。

LPはさまざまな用途に用いられており、領域によって設定するコンバージョンは異なります。BtoC商品の販売促進目的であれば、商品の資料請求や購入がコンバージョンとなるでしょう。採用活動を目的とするLPなら、エントリーの促進がコンバージョンです。

LPを利用するメリット

LPを利用するメリットLPを利用することで得られるメリットを紹介していきます。

CVR(コンバージョン率)が高くなる

CVR(コンバージョン率)とは注文・問い合わせ・資料請求など売上につながるような行動をとったユーザーなど、実際にどのくらい「成果=コンバージョン」につながったか割合を示す指標のことです。LPの一番のメリットは、CVRの向上を狙えるということです。

LPは、インパクトのあるデザインや、コンパクトにまとめられた情報により、うまく活用すればCVRの向上が期待できます。またリンク移動がないことも離脱を防ぐことに貢献しています。

ユーザーが求めている情報が1ページに集約される

HPでは情報が複数ページに分かれているため、ユーザーは目的の情報を自分で探さなければいけません。そのため、時にはユーザーが目的の情報を見つけられず離脱してしまうこともあります。

しかし、LPは1ページにユーザーの求めている情報が全て集約されているため、ユーザーに負担をかけることなく情報を提供することができます。

訪問者が理解しやすい流れで情報を提供できる

通常のWebページは、訪問者が自由に情報を探せるよう、コンテンツが複数のページに分割されていることが一般的です。

この構造には、ユーザーが関心のある情報だけを選んで閲覧できるという利点がありますが、その一方で、訪問者自身が目的の情報を見つけなければならないという負担も生じます。その結果、情報を探しきれなかった訪問者は、「もういいや」と途中で閲覧をやめ、ホームページから離脱してしまうことも少なくありません。

商品やサービスについて理解を深めてもらい、納得した上で注文やお問い合わせといったアクションを促すには、十分な情報を提供することが必要です。

しかし、通常のホームページでは、必要な情報を得る前に離脱する人が一定数いるため、コンバージョン(CV)の機会を逃してしまう可能性があります。

一方LPは、訪問者が求める情報を1ページ内に集約しているため、アクセスした人はページをスクロールするだけで、必要な情報をスムーズに取得できます。

クリックして別のページへ移動する手間がないため、情報の流れが途切れにくく、自然と商品やサービスへの理解が深まります。

その結果、離脱率が低く、注文やお問い合わせといったアクションにつながる確率がも高くなります。

ページ内で完結し、訪問者の離脱を防げる

通常のWebページでは、バナーボタンや文字リンクなどの内部リンクを適切に配置し、訪問者がスムーズに関連ページへ移動できるよう設計するのが一般的です。

しかし、こちらの意図通りにリンクをクリックしてくれるとは限らず、訪問者が期待どおりにページを遷移する確率は決して高くありません。
そのため、ページ間を移動する際には、一定数のユーザーがサイトから離脱してしまいます。

実際、1回のページ移動で最低でも30%の訪問者が離脱するといわれており、サービス購入やお問い合わせフォームに到達する頃には、アクセス数は大幅に減少してしまうのが現状です。

一方、LPは1ページに必要情報を集約し、ページ移動をさせない設計になっているため、最終的なアクションに誘導しやすくなっています。結果として離脱率を大きく下げ、コンバージョン率を高められるのが、LPのメリットです。

LPのデメリット・弱点

コンバージョンにつなげやすいメリットがある反面、LPには運用上注意すべきデメリットもあります。

コストがかかる

まずLP作成には当然、制作コストがかかります。自社でWebデザイナーを抱えている場合には、彼らのリソースを割き、コア業務に集中する時間を奪ってしまったり、残業の増大につながったりする可能性があるでしょう。外部に委託して制作する場合も、金銭的なコストがかかります。

LP制作の際には、このようなコストの発生を見越して計画を立て、費用対効果が得られるような企画を検討しなければなりません。

SEO対策に弱い

LPは通常のコーポレートサイトやECサイト、ブログなどに比べ、情報量が少なく、SEO対策に劣る傾向にあります。

LP単体で検索結果上位に食い込むことは難しく、SNSを活用したり、Web広告を活用したりすることで、訪問者の増加を狙わなければなりません。

直帰率が高くなりやすい

LPは1ページに全ての情報をまとめているので、コーポレートサイトなどのように複数ページを回遊するという動きがしづらいでしょう。

LPの内容に興味があるかどうかでコンバージョンが決まるため、直帰率が高くなることを見越した上で、ページをデザインする必要があるでしょう。

原稿作成に深い理解が必要

LPを効果的に活用するには、原稿作成がポイントになります。優れた営業スキルを持つスタッフや、商品・サービスを深く理解している担当者が直接作成するのが理想的です。

ただし、それが難しい場合は、彼らへのインタビューをもとにライティングを進める方法もあります。

どちらの場合でも、訪問者にアクションを促すためには、通常のWebページ以上に効果的なキャッチコピーや訴求を考え抜き、説得力のある構成を練り込む必要があります。

また、LPには実績に基づいた最適な構成のパターンが存在します。しかし、初心者がゼロからLPの構成を学び、完成度の高い原稿を作り上げるのは簡単ではありません。


たとえ経験豊富なセールスであっても、効果的なLPを作成するには相応の手間と時間がかかるでしょう。

LP制作の主な流れとポイント

what-is-lp5LPは、ユーザーに商品やサービスのメリットなどを詳しく知ってもらうことで興味を喚起し、最終的には購入や問い合わせへつなげることが重要です。ユーザーがLPを読み進めるごとに、「購入したい!」「問い合わせしたい!」という意欲をどんどん高めていくことが必要となります。

ではユーザーをコンバージョンにつなげるためには、どのようなLPの構成・デザインにすればいいのでしょうか。

なお、以下では具体的なLP制作のプロセスを紹介していますので、詳細なフローを知りたい場合はこちらも参考にしてください。
≫初心者でもわかるランディングページの作り方!LP作成のポイントとは

LPの目的を明確にする

LPを作成する際は、具体的なコンテンツを考える前に、訪問者にどのような行動を取ってもらいたいのかを明確にしましょう。これはLPに限らず、効果的なコンテンツを作成する上での基盤となります。

LPの目的は、最終的にコンバージョンにつなげることです。そのため、訪問者に求めるアクションを以下のように設定します。

  • 商品の購入
  • 資料のダウンロード
  • 問い合わせや無料相談の申し込み

目的が明確になると、LPの構成やキャッチコピー、情報の配置も最適化しやすいです。訪問者がスムーズにアクションを起こせるよう、ページの設計を工夫しましょう。

ペルソナ・カスタマージャーニーを設定する

ペルソナとは、商品やサービスを利用する具体的なお客様像を指します。誰に向けて発信するか、明確なペルソナを設定すれば、ターゲットをよりイメージしやすくなり、LPのコンテンツ設計やキャッチコピーの作成がしやすいです。

まず、LPでアプローチするペルソナを決めましょう。
以下のような形で、どのような悩みを抱えているのか、どんな状況でLPにアクセスするのかを細かく整理すると、訪問者の行動を想定しやすくなります。

  • 「運転に慣れていないが、子どもが生まれるため車の購入を検討している30~35歳の男性」
  • 「仕事の効率化を考え、業務管理ツールを探している中小企業の経営者」

ペルソナの行動パターンを考えつつ、カスタマージャーニーを設定しましょう。

問者がどのような過程でLPにたどり着くのかを明確にすれば、最適な情報配置やコンバージョンへの流れを設計しやすくなります。

ペルソナの具体的な作り方に関しては、以下の記事を参考にしてください。

LPの構成を作る

コンバージョンやターゲットが固まったら、構成を作ります。構成を正しく検討することは、限られたページのなか中で的確に情報を伝えたり、印象的なコンテンツを届けたりする上で非常に重要です。

LPの構成にはある程度フォーマットがあるため、それらの仕組みや効果を理解し、取り入れることも求められます。構成の具体的な作成方法については、以下の記事も参考にしてください。

ページを組み立てる

構成をうまく固められたら、LPを実際に形にしていきます。LP作成はWebデザイナーやコーダーの手を借りて、通常のホームページ作成と同じプロセスで進めます。

また、コンテンツについてもライターなどの手を借りながら、魅力的なプロモーションができるよう、企画・執筆を進めることが大切です。

LPデザインをまとめたおすすめサイト4選

LPデザインを制作する際に、参考となるデザインをまとめたサイトを紹介します。

LPアーカイブ

what-is-lp6LPアーカイブは、「カラー」「カテゴリ」「雰囲気」などを選択してLPを検索できるサイトです。質が高く見やすいものが多いので、色使い・ボタンの大きさ・レイアウトなどこだわりのあるLPを見つけられるでしょう。またデザイン性だけでなく、「売れる×クオリティ」を意識したLP制作を行っており、少しでもコンバージョンが上がるように作られたものを提供しています。

SANKOU!

what-is-lp7SANKOU!では、サイトの形式・コンテンツのジャンル・デザイン・表示方法・アニメーション・カラーなどを指定して、3,000以上のデザイン性が高いLPを見つけられます。「webデザイン制作の参考になる国内のステキなサイト集」として集められたサイトは、どれを見ても異なるクリエイティブなデザインのため目を引くでしょう。

ランディングページ(LP)集めました。

what-is-lp8ランディングページ(LP)集めました。は、WEBディレクターの管理人が集めたLPの参考サイトです。統一感があり真似したくなるものだけでなく、少しでもコンバージョンが上がるようなLPも揃っています。10年以上前から継続して運営されており、日々更新されているため、定期的に新しいLPのチェックが行なえるでしょう。

Web Design Clip [L]

Web Design Clip [L]Web Design Clip [L]は、Webデザイナーや開発の方など、Web担当者の直感的なひらめきを刺激するようなアイデア・技術に優れたLPを紹介しています。国内だけでなく、海外のLPも日々更新されており幅広いデザインを見つけられるでしょう。クリエイティブで新しいLPを作成したいと考えている方はこちらがおすすめです。

LP advance

LPadvanceLP advanceは、LPのデザインや構成を集めたギャラリーサイトです。さまざまな業種・目的別のLPをカテゴリごとに分類し、効果的なキャッチコピーやレイアウトの事例を多数掲載しています。

LP制作を検討している企業やWebデザイナーにとって、訴求力の高いデザインやコンバージョンを意識した構成を学ぶための参考資料として活用できます。

また、Web広告に適したLPの構成も多く紹介されており、広告運用の最適化にも役立つサイトです。

RESPONSIVE WEB DESIGN JP

responsive-jp​Responsive Web Design JPは、日本国内の優れたレスポンシブWebデザインを集めたギャラリーサイトです。
​このサイトでは、PC、スマートフォン、タブレットなど、異なるデバイスでの表示を比較しながら閲覧できるため、Webデザインの参考として分かりやすいです。 ​

また、各サイトの詳細情報も確認でき、デザインやレイアウトの研究に役立ちます。

成果を出すLP作成のポイント

効果的なLPを作るには、ただ情報を詰め込むだけではなく、ユーザーの行動を考慮しながら設計していくことが重要です。以下の4つのポイントを意識すれば、成果につながりやすいLPを作成できます。

  • ユーザー視点で作成する
  • 入力フォームを最適化する
  • 更新できるように作成する
  • スマホに対応させる

上記のポイントを押さえておけば、訪問者にとってストレスのないLPになり、コンバージョン率の向上が期待できます。

では、それぞれの項目を詳しく見ていきましょう。

ユーザー視点で作成する

自社の伝えたい情報ばかりを並べても、訪問者の関心を引くことはできません。特にファーストビューではキャッチコピーや共感を生む要素を入れながら、訪問者が得られるメリットを伝えましょう。

意識すべきなのは、商品そのもののメリットではなく、それを使うことで得られるベネフィットを強調することです。単なる商品紹介のような構成ではなく、訪問者が「この商品を使うと自分にとってどんな良い変化があるのか?」を具体的に伝えましょう。

もしLPがカタログのような説明中心の構成になっている場合は、ペルソナ目線に立ち、訪問者が共感しやすいストーリーや訴求に変更すれば、より効果的なコンテンツになります。

ベネフィットの作り方

入力フォームを最適化する

入力フォームの使い勝手が悪いと、コンバージョン(CV)の向上は期待できません。訪問者がストレスなく入力できるよう、郵便番号から住所を自動入力する仕組みを取り入れたり、必須項目と任意項目を明確に区別したりすることで、ユーザーの余計な手間を省くことが重要です。

また、入力の進捗状況を「60%」「2ページ/5ページ」など、バーと数字で視覚的にわかりやすく表示することで、訪問者が途中で離脱しにくくなります。入力ミスがある場合は該当の入力枠を赤色に変更するなど、スムーズに修正できる設計を取り入れましょう。訪問者が「面倒だ」と感じない工夫を施すことで、フォーム完了率を高め、LPの成果につなげることが可能になります。

更新できるように作成する

デザインを重視しすぎると、更新のたびにデザイナーの手を借りなければならず、運用の柔軟性が失われることがあります。LPは、コンバージョン率(CVR)や訪問者の反応をもとに改善を重ねることが重要なため、簡単に更新できる設計にしておくことがポイントです。

あらかじめワイヤーフレームの各パーツを分解し、必要な箇所だけ修正できるようにしておけば、テキストの差し替えやボタンの配置変更などもスムーズに対応できます。

これにより、最適なLPを維持しながら、アクセスや成果の変化に応じた素早い調整が可能になります。

スマホに対応させる

現在、インターネットの通信量の約7割はスマホからのアクセスが占めています。
若年層をターゲットにする場合や、SNS経由の流入を狙う際は、スマホ対応が必要です。

スマホでの表示が最適化されていないと、ページの読み込み速度が遅くなったり、文字が途中で途切れたりすることで、訪問者がストレスを感じて離脱してしまいます。
スムーズな閲覧を実現するためにも、スマホでの使いやすさを重視した設計が求められます。

LPを効果的に運用するためのコツ

LPの作成後は漠然とインターネット上に泳がせておくのではなく、主体的に活用する施策を投下する必要もあるでしょう。以下の運用のコツを確認し、コンバージョンアップに努めてください。

Web広告を活用する

LP運用に効果的なのが、Web広告の存在です。検索エンジンの広告枠にLPを表示するリスティング広告や、Webメディアなどの広告枠に出稿することで、直接流入では得られない潜在顧客をLPに誘導することができます。

SEO対策が難しいLPの弱点を補えるため、積極的に活用しましょう。

公式サイトと連携する

すでに自社のコーポレートサイトや採用サイトなどがある場合には、これらと連携してLPを運用しましょう。SEO対策が進んだこれらのサイトからLPへ流入させることで、LPの集客力の弱さをカバーしながら、特定のサービスや商品の訴求力を高めることができます。

スマホ向けの対策を施す

レスポンシブデザインをLPに取り入れ、スマホからでも見やすいページづくり に努めることも大切です。PC向けにのみデザインを特化させてしまうと、近年増加傾向にあるスマホユーザーの需要を取りこぼしてしまう可能性があります。

スマホからでも見やすいLPに仕上げ、認知向上に努めましょう。

ツールを使って効果測定や改善を継続して行う

LPは一度作ったら終わりではなく、継続的に効果測定と改善を施すことも重要です。便利なのが、ヒートマップツールと呼ばれるサービスで、訪問者がLPのどの部分に注目しているのか、ということが一目でわかります。

よく見られている箇所、見られていない箇所を特定し、有意義な改善に努めましょう。

LPは一度作成したら終わりではなく、定期的な効果測定と改善を行いましょう。そのために活用したいのが ヒートマップツール です。訪問者がLPのどの部分を注視しているのかを可視化できるため、よく見られている箇所や逆に注目されていない箇所を把握し、改善につなげられます。

加えて、A/Bテストを実施すれば、どの要素が成果に結びつくのかを具体的に検証できます。A/Bテストとは、異なるパターンのLPを作成し、費用対効果を比較する手法です。配信方法としては、訪問者ごとに異なるLPを均等に表示する方法や、一定期間ごとに切り替えて比較する方法があります。

A/Bテストでは、以下のような要素を変更して効果を検証します。

  • CTAボタンのデザインや表示位置
  • ボタンの文言(例:「申し込む」→「無料で資料を受け取る」)
  • メインビジュアルのキャッチコピー
  • 見出しやページタイトル

このように、データをもとに具体的な改善を重ねることで、より多くの訪問者が行動を起こしやすいLPを作成できます。

LP制作でお悩みなら「SEデザイン」にご相談ください

今回は、LPに関する基礎的な知識を紹介しました。商品やサービスの売上をアップさせたいなら、LPは必要不可欠なものです。しかし、ユーザーの購買意欲を高めるためには構成やデザインなどさまざまな工夫を施してLPを制作する必要があります。

もし、LPのデザインや制作でお困りの方は「SEデザイン」までお気軽にご相談ください

また、LPを効果的に制作・管理できる「Hubspot CMS Hub」というCMSサービスも提供していますので、併せてお問い合わせください。

 

この記事をシェアする

  • note
  • メール
  • リンクをコピー