503エラーとは?発生する原因や対策方法について徹底解説

公開日:2023-11-08 更新日:2023-11-08 by SEデザイン編集部

目次

Webサイトの運営を行うにあたって「503エラー」という用語を耳にするケースは多いはずです。

なかでも503エラーが発生すると、ユーザーはサイトへのアクセスが一時的に制限され、自社サービスの提供やビジネスに大きな支障をきたす恐れがあります。

本記事では、503エラーの基礎知識に加え、エラーを回避するための具体的な対策方法を紹介します。

503エラーとは?  

「503エラー」は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)ステータスコードの一つです。Webサーバーからの「Service Unavailable」、すなわち「サービス利用不可」を伝えるものといえます。

通常、サーバーとPCの間で適切なリクエスト処理が行われている場合は、PCから得たい情報をリクエストし、サーバーからのレスポンスによってWebサイトやデータを閲覧できます。この際、サーバーが許容できる上限内のリクエスト数であれば、503エラーが起きることはないでしょう。

503エラーが起きていない時のサーバーとPCの状態を解説する画像

しかし、リクエストがサーバーの上限を超えると503エラーが起きる原因となりえます。他にも、サーバーが過負荷状態である、メンテナンス時などが該当します。そのため、エラーが起きた際は、一時的にリクエストに対応できない状態になります。

503エラーが起きている時のサーバーとPCの状態を解説する画像

「503エラー=サーバー全体のダウン」ではない

サーバーが大きな負荷を受けているとはいっても、サーバー全体が機能停止しているわけではありません。503エラーによりアクセスが制限されるのは、特定のサイトのみです。

これは「同時アクセスの上限を超えた際に、一時的にアクセスを制限する」というサーバーの防衛策といえます。503エラーが表示された場合でも、サーバー自体は正常に稼働しています

サーバーには複数のWebサイトがホスティングされており、仮にサーバーがダウンすると、すべてのサイトがアクセス不能になり、大打撃を受けるでしょう。そのリスクを避けるため、各サイトにアクセス制限が設けられているのです。

503エラーにはどのような悪影響がある?

503エラーの発生によって、以下の悪影響が懸念されます。

  • Webサイトが閲覧不能になり、「サイトが閉鎖した」との誤解を招く。
  • ソーシャルメディアでのシェアが減少する。
  • ECサイトでの商品購入ができず、購入途中の場合は取引を終えられない場合がある。

503エラーが表示されると、訪問者はサイト内容を見ることができず、機会損失が生じます。結果として、ページビューやクリック、コンバージョンなどが減少し、ユーザーはほかの競合サイトへと向かう可能性が高まります。

また、503エラーと似ている「500エラー」というものも存在します。500エラーの場合、サーバー側の問題により表示されるHTTPステータスコードで「サーバーで求める処理が実行されていない」ことを示します。

原因の異なるエラーですので、誤って別の対処をするとかえってアクセスができない期間が延びてしまい、被害が大きくなる可能性もありますので注意しましょう。

503エラーが発生する原因  

503エラーが発生する原因としては、以下の3つが考えられます。

  • 原因①:サーバーメンテナンスをしている
  • 原因②:短時間でアクセスが集中している
  • 原因③:常時サーバー処理に負荷がかかっている

次項より、個別にみていきましょう。

原因①:サーバーメンテナンスをしている

レンタルしているサーバー会社のメンテナンスが行われる際、Webサイトへのアクセスが503エラーとなるケースは珍しくありません。

多くのWebサイトがメンテナンス中に503ステータスコードを表示する理由は、クローラーによるインデックスを防ぐ、SEO対策のためです。

もし、Googlebotがメンテナンス中の画面をクローリングした場合、誤ってそのページがインデックスされる可能性があります。しかし503エラーの場合、Googlebotはクロールせずに時間が経った後にクロールされます。

また、メンテナンスが入る多くの場合、予告連絡を行う企業やサービスがほとんどでしょう。
ただし、予告されずにメンテナンスが行われている場合は、予期せぬエラーが起きている可能性がありますので、終了予定時刻を提供会社に問い合わせましょう。

原因②:短時間でアクセスが集中している

アクセスが瞬時に集まると、503エラーが発生することがあります。
一部のWebサイトにアクセスが集まると、ほかのサイトへの影響が出かねないため、多くのレンタルサーバーは「同時アクセス数」に上限を設けています

SNSの拡散などで急激なアクセス増が予測される場合、サーバー側の対策が必要です。
共用サーバーの場合、他のサイトのアクセス増加が自社サイトへ影響を及ぼすため注意しましょう。

原因③:常時サーバー処理に負荷がかかっている

サイトの読み込みや大量の処理がサーバーで行われる場合、負荷が大きくならないようにサーバー側の制限がかかる仕組みになっており、サーバー側の処理が追い付かずエラーが起きる場合があります。

前述の原因②と連動する部分もありますが、以下の原因が重なったことにより503エラーにつながるケースがあります。

  • アクセス数に対してサーバーの処理が対応できていない
  • 画像などの容量が大きい
  • CGIやPHP、データベースなどの負荷が大きい
  • CMSのプラグインなどのプログラムエラーが起きている

また、大規模なWebサイトほど大量のデータ転送が必要なため、503エラーが頻発しやすい傾向があります。そのため、キャッシュの利用やデータの圧縮を考慮することが大切です。

また、サーバーのプランや種類に応じて、各サイトのアクセス数の上限は異なってきます。
契約初期にアクセス上限が適切だったとしても、ユーザー増加に伴いキャパシティが不足する可能性が高まるため、留意しましょう。

503エラーが発生しないようにするための対策方法  

 503エラーが起こらないようにするためには、どのような対策があるのでしょうか。代表的なものとしては、以下の3つです。

  • サーバーを強化する
  • 専用サーバーやクラウドサーバーに乗り換える
  • データの送信容量を軽くする

それぞれについて、個別に解説します。

サーバーを強化する

サーバーの強化は、503エラー対策として有効な手段です。スペックの強化を行うと、サーバーの同時接続数が増加します。格安なサーバーを利用していると、同時接続数の上限が少ないため、キャパシティを超えると503エラーが発生しやすくなります。

そのため、自社の規模やアクセス数に合わせて、サーバーの強化が必要です。共用サーバーを利用していると、前述したように他サイトのアクセスによる影響を受け、503エラーが発生しやすいので注意しましょう。

専用サーバーやクラウドサーバーに乗り換える

レンタルサーバーの違いを端的に表す画像

503エラーを防ぐための効果的な方法として、専用サーバーやクラウドサーバーの利用を検討しましょう。安価な共用サーバーは、多くのユーザーとの共有しているため、同時アクセス数の制限が厳しくなっているケースが多々あります。

専用サーバーやクラウドサーバーに変更することで、アクセスによる負荷が軽減されます。その結果、訪問者がサイトを迅速に読み込むことが可能となり、503エラーが発生しにくくなります。

ただし、低コストのサーバーが必ずしも不適切というわけではありません。
テストサイトや会員サイトなどでは安価な共用サーバーでも問題ない場合もあります。アクセス数などを考慮し、自社のサービスに合ったサーバーを選択しましょう。

データの送信容量を軽くする

サイトの表示に必要なデータの転送量を抑えることは、503エラーのリスクを減少させる有効な対策です。

サイトが表示される際にはデータ転送が実行されますが、転送されるデータ量が多いとサーバーに負荷がかかり、503エラーがでる要因につながります。ただし、サイト上のコンテンツを載せる形式を工夫することで、データ転送量を抑えることが可能です。

方法としては、以下のようなものが考えられるでしょう。

■方法1:JavaScriptやHTML/CSSを圧縮する

コードに含まれる余白などを削除して圧縮したファイルを使用することで、データ転送量を削減することが可能。

■方法2:画像サイズを小さくする

JPEG, PNG, SVG, WebPなど、用途に応じて最適なフォーマットを選択する。
デバイスの画面サイズや解像度に応じて適切なサイズの画像を設置する。

■方法3:キャッシュを表示させる

HTTPヘッダー(Cache-ControlやExpires)を使用して、ブラウザに特定のファイルをキャッシュする。

まとめ:503エラーの発生に備えて対策を検討しよう

503エラーはサーバーの過負荷や一時的な障害を示すもので、頻発するとユーザーの信頼を失う可能性があります。その対策として、「サーバー容量の強化」「専用サーバーやクラウドサーバーへの移行」「データの送信容量を軽くする」などを検討しましょう。

Webサイト運営には多くの課題が発生しますが、適切な知識と対策を行い、一つ一つ対策を進めていくことが重要です。

関連記事

コンテンツマーケティングで、
ビジネスの効果を最大化しませんか?

もっと詳しく知りたい方

ご質問・ご相談したい方